![]()
さ くら あさ の
おふの
うら波たち
かへ
り
見れ共 あかぬ
山 な し
の花
![]()
![]()
![]()
新古今和歌集巻第十六 雑歌上
題知らず
源俊頼朝臣
さくらあさのをふの浦波立ちかへり見れどもあかず山梨の花
よみ:さくらあさのおうのうらなみたちかえりみれどもあかずやまなしのはな 隠 選者無
意味:桜麻のおうの浦波が立って返る様に、何度も立ち帰ってみても山梨の花は飽きない
備考:歌集の散木奇歌集によれば、梨の花盛桜麻のはおふを導く枕詞。おふは、新古今注によると桜麻は麻の一首。又、をふは伊勢の歌枕とあるが、をふは志摩の鳥羽市浦村町に片枝梨神社があったとされそことも言われる。
北村美術館蔵
![]()
![]()
本阿弥光悦(書)
俵屋宗達(下絵)
「歌切 山なしの花(工芸印刷)」
発行:講談社
1998年11月20日
![]()
歌切 山なしの花 解説 講談社
東京大学名誉教授
山根有三
日本の美術史学者。東京大学名誉教授、群馬県立女子大学名誉教授。近世初期の長谷川等伯、俵屋宗達、尾形光琳など琳派の研究が専門。
令和4年8月27日 參點陸