Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4398

新古今増抄 巻第一 俊成 若菜

$
0
0

一 述懐百首哥よみ侍けるにわかな

皇太后宮太夫俊成        俊成卿老後に

堀河院の百首の題にて、百首ながらに

述懐の心をよめる哥のうちなり。俊成卿

は、先祖のやうにもなく、下位にてありしことを

うらみて、こゝろをのべ給へるとみえたり。

一 沢に生ふるわかなならねど徒に年をつむにも袖はぬれ
                                 けり
増抄云。これはさわに生ふるとあれば、せりなど成べし。

沢に生ふるわかなつむには、袖がぬるゝやうに、年を

いたづらにつむにも袖がなみだにてぬるゝと也。

年をつむにもぬれぬ人もある故に、われは

年をつむかひもなく、いたづらにある故に、


袖がぬるゝとことわりたり。いたづらと云詞眼字也。

いたづらとは徒字也。徒ハ空也と字注にありて、むな

しき義なり。ねがひむなしくてと云心欤。


頭注

述懐はおもひを

のぶるこゝろなれば

俊頼はよろこび

をもよめるとなり。

何にてもわが思ふ

ことをのぶる義也。


眼字【がん‐じ】
〘名〙 漢詩で、句中の眼目となる大切な字。五言の第三、七言の第五の文字。詩眼。字眼。〔和漢三才図会(1712)〕



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4398

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>