Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

源氏物語における「あやし」 メモ その1

$
0
0

源氏物語 浮舟

1 はじめに 源氏物語には、「あやし」が多数使用されて、様々な意味に訳されており、それらについて調べてみる。 2 源氏物語「あやし」の使用 「怪し」、「奇し」、「賎し」と表記される「あやし」の使用を、源氏物語索引から、あやし(形容詞未然)、あやしから(未然)、あやしく、あやしう、あやしかり(連用)、あやし(終止)、あやしき、あやしかる(連体)、あやしけれ(已然)、あやしがり、あやしがる(形容動詞)、あやしげに、あやしさ(名詞)、あやしぶ(動詞)で、合計513語有る。(表1参照)

この内、最も多い単語は、あやしき住まいなどの「あやしき」が、165語では有るが、「あやしく」とそのウ音便化した「あやしう」が、121語、99語で、合わせると220語となる。

帖毎にみると、浮舟46語、手習45語、蜻蛉、夕顔が30語、東屋28語、総角26語、若菜上23語、若菜下と宿木が20語、若紫と夕霧が16語と続くが、宇治十帖が多い傾向に有る。なお、花散里、関屋、鈴虫には、あやしは無い。


参考文献源氏物語索引(新編日本古典文学体系 岩波書店)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>