Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

新古今増抄 巻第一 中務 梅不咲如月 蔵書

$
0
0

よいながらあけたると覚ゆる作ほどに、夜こそよひ

のまゝにて明たれ。されとも月はのこりてあらん

とおもへば、月も入にけりといふ作なり。その

ごとく、春の夜の夢のうきはしこそとだえ

してみじかけれ。夜はまだあけまじきほど

にとみわたせば、よこ雲もわかるゝとなり。

一 きさらぎまでむめの花咲侍らざりける

としよみ侍ける        中務

中務卿敦慶親王ノ女。母ハ伊勢也。きさら

ぎとは二月なり。二月のさえかへりさむくて

更に衣をかさねてきるよし也と、清輔

の説也。中務とは父の名をとりて名

**

とせり。八省のうち、中務、式部、兵部は親王の

卿になり給ふ也。中務は其中きぼなると也。

一 しるらめやかすみの空をながめつゝ花も匂はぬ春をなげくと

増抄云。しるらめやとは、なげくといふ事を、花ががしる

らめやとなり。しらぬものにてあらんとなり。しり

たらば咲べきかといへる心もありとなん。此つゝと

云は、心のこもりたるつゝてにをは也。空はのどかに

かすみわたりてあるを打ながめつゝ、扨もこの天氣

にては咲べき事なるにと、いろ/\におもひたる

躰がこもりたり。花がさきたらば、いはんがた

なく十分なるべきにとなげくといふ事を、

花がしるらめや、いやしらぬ物よとかへりてみる也。

 

 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>