Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

新古今増抄 巻第一 有家 梅香留袖 蔵書

$
0
0

増抄云。行尊僧正の大峯にて、諸ともにあはれ

とおもへ山桜花よりほかにしる人もなしとあそ

ばしたるに似たり。梅よわれをわするなわれ

は後のよまでも終日のながめをわするまじ

きと也。かくなれてもわがおもふやうに、むめは

おもはぬ。そうなるとのうらみたるしたごゝろあり。

一 土御門ノ内大臣の家に梅香留袖と云事

をよみ侍ける  藤原ノ有家ノ朝臣

于時正四位下大蔵卿。大宰ノ大貳重家

子。 十九首入

一散ぬれば匂ひばかりを梅の花ありとや袖に春風の吹

     本哥
増抄云。折つれば袖こそ匂へ梅の花ありとや

こゝにうぐひすのなく。むかしはかやうに少かへても

よめり。鴬と春風とをかへたるばかり也。定家卿

詠哥大概さだめられしよりは、こゝろある

べき事にや。春風が木の花はみな吹ちらし

て、あかぬあまりに、袖が匂へば、花があるかと

おもひて、ちらさんとおもひてふくが、これ

は匂ひばかりにてあるぞとなり。匂ひばかり

をといふにて、袖に留る心をあらはしたり。

 

頭注

ちりぬれば匂ひばかり

といへるを味へばちらぬ

さきには花も袖に

つゝみわたるよし

ともきこえたり。

 

※折つれば~
古今集春歌上
 題しらず        よみ人しらず
折りつれば袖こそにほへ梅花有りとやここにうぐひすのなく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>