Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

組打図絵 義経と教経 八艘飛び 蔵書

Image may be NSFW.
Clik here to view.

能登守教經は

いかにもして

よしつねを

うたんと

ひやうせん

をうつらひ

けるに

御座ふね

ちかくおしよせ

ければのりつね    能登守教經  

ひゃうせんをはせ

むかはしよしつねの

ぐんせんにのり

うつり既に

打たんと

しけるによし經は

数多のふねにのり

うつりのり經も透さず
                 つぎへ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

つづき                      ◑
おい掛しが            がたくしかるに八度●    

よし經が               おつかけしがついに

早わざ                 かなわずよし經は

教經                   小鳥のごとくとび                

に及                    こへ/\みかた

◑                       のふねへのり

                         うつる。

                          是を

                           △

 

 

 

        九郎判官源義經

よし經

 八そう飛と

  云傳ける。

 

 

※能登守教經

平教経(たいら の のりつね)は、平安時代末期の平家一門の武将。平教盛の次男。平清盛の甥である。

都落ち後、退勢にある平家の中でひとり気を吐き、水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。最後は壇ノ浦の戦いの敗戦の中さんざんに戦い、源義経に組みかかろうとするが、八艘飛びで逃げられ、大男2人を締め抱えて海に飛び込んで死んだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles