をしへて! 倉本一宏さん ~娘・彰子のために! 藤原道長が作った屏風歌 - 大河ドラマ「光る君へ」
NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉本一宏さんに、藤原道長が屏風歌を作ったねらいなどについて伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>
公任 むらさきの くもとぞみゆる ふぢの花 いかなるやどの しるしなる らむ 行成 待たされましたぞ。肝を冷やしました。 公任 下手な歌を読んでは名折れだからな。 光る君へ紀行 京都御所飛香舎(藤壺)ナレーション 藤原公任が詠んだ入内屏風の歌、藤原氏を象徴する藤の花を題材に詠んでいます。
今昔物語集巻第二十四 公任大納言読屏風和歌語第卅三 今昔、一条院の天皇の御時に、上東門院、始めて内に參らせ給ひけるに、御屏風を新く為させ給て、色紙に書かむ料に、歌読共に仰せ給て、 「歌読て奉れ」と有けるに、四月に藤の花のおもしろく栄たる家を絵に書たりける帖を、公任の大納言当て、読み給けるが、既に其の日に成て、人々の歌は皆持参たりけるに、此の大納言の遅く參り給ければ、使を以て、遅き由を関白殿より度々遣しけるに、行成大納言は此の和歌を書くべき人にて、疾く參て、御屏風を給はりて、書くべき由申し給ければ、弥よ立居待たせ給ける程に、大納言、參り給へれば、 「歌読共の墓々しく歌も読み出でぬに、然りとも此の大納言の歌は、よも弊き樣は非じ」と、皆人も心悪がり思たりけるに、御前に參るや遅きと、殿、 「何に歌は遅きぞ」と仰せられければ、大納言、 「墓々しくも、更に否仕り得ず。弊くて奉たらむに、奉らぬには劣たる事也。其の中にも歌読共の糸勝れたる歌共も候はざめり。其の歌共召されて、墓々しくも非ぬが、書かれて候はむ。公任が永くの名に可候し」と。 極く遁れ申し給けれども、殿、 「異人の歌は無くても有なむ。其の御歌無くば、惣て色紙形を書かるまじき也」と、まめやかに責め申し給ひければ、大納言、 「極く候ふ態かな。此の度は、凡そ誰も誰も歌否読出ぬ度にこそ候めれ。中にも永任をこそ。然りとも、其の歌は心悪く思給へ候つるに、此くきしのめやなへと読て候へば、糸異樣に候ふ。然れば、此等だに此く読損ひ候へば、増て公任は否読み得ず候も理わりなれば、尚免し給ふべき也」と。 樣々に遁れ申し給へども、殿、強に切りに切て責させ給へば、大納言、極く思ひ煩て、大に歎打して、 「此れは長き名かな」と打云て、懐より陸奥紙に書たる歌を取出て、殿に奉り給へば、殿、此れを取て、御前に披て置給ふに、御子の左大臣宇治殿、同二条大臣殿より始めて、若干の上達部殿上人、 「然れども、此の大納言は天下に故無くは読給はじ」と心悪く思て、除目の大間、殿上に披たる樣に、皆人、押ひらひて見騒ぐに、殿、音を高くして読上給ふを聞けば、 むらさきのくもとぞみゆるふぢの花 いかなるやどのしるしなるらむ と。 若干の人、皆、此れを聞て、胸を扣て「極じ」と讃め喤けり。大納言も人々の皆「極じ」と思たる気色を見てなむ、 「今ぞ胸は落居る」とぞ、殿に申し給へる。 此の大納言は、万の事皆止事無かりける中にも、和歌読む事を自も常に自歎し給けりとなむ語り伝へたるとや。 拾遺集 雑春 左大臣むすめの中宮のれうにて うし侍りける屏風に 右衛門督公任 紫の雲とぞ見ゆる藤の花いかなるやどのしるしなるらん