母上は若君に、なく/\御物きせ參らせ御ぐしかきなでゝ
すでに出し參らせんとし給ひけるが、くろきのじゆずの、ち
いさううつくしきを取出して、あひかまへて是にて、いかに
もならんまで、念仏申て、ごくらくへ、參れよとてぞ奉る。
わか君是をとらせ給ひて、はゝうへには、けふすでにわれ參
らせ候ぬ。今はいかにもして、ちゝのまします所へこそ、參り
たけれと宣へば、いもうとのひめ君の年十になり給ひ
けるが我も參らんとて、つゞいて出給ひけるを、めのとの女
房とりとめ奉る。六代御前ことしは十二になり給へ共よの
人の十四五よりもおとなしく、みめすがたうつくしう、心ざま
ゆうにおはしければ、かたきによはげを見えじとておそふる
なみだ
袖のひまよりも、あまりて涙ぞこぼれける。御こしに召
給ふ、ぶし共打かこんで、出にけり。斎藤五斎藤六も、御こ
しのさうについてぞ參りける。北でうのりがへ共をおろひ
かち
て、馬にのれといへ共のらず。大かく寺より六はらまで、徒
はだしでぞ參りたる。母うへめのとの女ばう、天にあふぎ地に
ふしてもだへこがれ給ひけり。はゝ上めのとの女ばうに、宣ひ
けるは、此日比平家の子共取あつめ水に入つちにうづみ、ある
ひはをしころし、さしころし、さま/"\してうしなふよし、
聞ゆなれば、我子をば何としてかうしなはんずらんとしも、
すこしおとなしければ、さだめてくびをこそきらんずらめ。
人の子は、めのとなんどのもとにつかはして、時々見る事も有、
それだにもをんあひの道は、かなしきならひぞかし。いはんや
是はうみおとしてより此かた、一日へんじも身をはなたず、
人ももたぬ子を、もぢたるやうに思ひ、朝夕ふたりの中にて
そだてし物を、たのみをかけし人に、あかでわかれて後は、ふ
たりの子共をみてこそ、なぐさみしに今ははや、ひとりは
あれ共ひとりはなし。今日より後はいかゞせん。此三年が間、
ちうやきもさましゐをけして、思ひまふけたる事なれ
共、きのふけふとは思ひもよらず、日比ははせのくわんを
平家物語巻第十二
六 六代の事 母上は若君に、泣く泣く御物着せ參らせ御髪(ぐし)掻き撫でて、既に出だし參らせんとし給ひけるが、黒木の数珠の、小さう美しきを取り出だして、相構へて、 「是にて、如何にもならんまで、念仏申して、極楽へ、參れよ」とてぞ奉る。 わか君、是を取らせ給ひて、 「母上には、今日既に我參らせ候ぬ。今は如何にもして、父のまします所へこそ、參りたけれ」と宣へば、妹の姫君の年十に成り給ひけるが、 「我も參らん」とて、続いて出で給ひけるを、乳母の女房取り止め奉る。六代御前、今年は十二に成り給へども、世の人の十四五よりも大人しく、見目姿美しう、心樣優におはしければ、仇に弱げを見えじとておそふる袖の隙よりも、余りて涙ぞ溢れける。御輿に召し給ふ、武士ども打囲んで、出でにけり。斎藤五斎藤六も、御輿の左右に付いてぞ參りける。北条乗り替へどもをおろひて、馬に乗れと言へども乗らず。大覚寺より六波羅まで、徒裸足でぞ參りたる。 母上、乳母の女房、天に仰ぎ、地に伏して悶へ焦がれ給ひけり。母上、乳母の女房に、宣ひけるは、 「この日比、平家の子ども取り集め、水に入り、土に埋み、或は押し殺し、刺し殺し、樣々して失なふ由、聞こゆなれば、我が子をば、何としてか失なはんずらんとしも、少し大人しければ、定めて頸をこそ切らんずらめ。人の子は、乳母なんどのもとに遣はして、時々見る事も有り。それだにも恩愛の道は、悲しき習ひぞかし。況や是は、産み落としてよりこの方、一日片時(へんじ)も身を放たず、人も持たぬ子を、もぢたるやうに思ひ、朝夕二人の中にて育てし物を、頼みをかけし人に、飽かで別れて後は、二人の子どもを見てこそ、慰みしに、今は早、一人は有れども、一人は無し。今日より後は如何せん。この三年が間、昼夜肝冷まし居を消して、思ひまふけたる事なれども、昨日今日とは思ひもよらず、日比は長谷の観音
※昨日今日とは思ひもよらず 古今集 やまひしてよわくなりにける時よめる なりひらの朝臣 つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとはおもはざりしを
六 六代の事 母上は若君に、泣く泣く御物着せ參らせ御髪(ぐし)掻き撫でて、既に出だし參らせんとし給ひけるが、黒木の数珠の、小さう美しきを取り出だして、相構へて、 「是にて、如何にもならんまで、念仏申して、極楽へ、參れよ」とてぞ奉る。 わか君、是を取らせ給ひて、 「母上には、今日既に我參らせ候ぬ。今は如何にもして、父のまします所へこそ、參りたけれ」と宣へば、妹の姫君の年十に成り給ひけるが、 「我も參らん」とて、続いて出で給ひけるを、乳母の女房取り止め奉る。六代御前、今年は十二に成り給へども、世の人の十四五よりも大人しく、見目姿美しう、心樣優におはしければ、仇に弱げを見えじとておそふる袖の隙よりも、余りて涙ぞ溢れける。御輿に召し給ふ、武士ども打囲んで、出でにけり。斎藤五斎藤六も、御輿の左右に付いてぞ參りける。北条乗り替へどもをおろひて、馬に乗れと言へども乗らず。大覚寺より六波羅まで、徒裸足でぞ參りたる。 母上、乳母の女房、天に仰ぎ、地に伏して悶へ焦がれ給ひけり。母上、乳母の女房に、宣ひけるは、 「この日比、平家の子ども取り集め、水に入り、土に埋み、或は押し殺し、刺し殺し、樣々して失なふ由、聞こゆなれば、我が子をば、何としてか失なはんずらんとしも、少し大人しければ、定めて頸をこそ切らんずらめ。人の子は、乳母なんどのもとに遣はして、時々見る事も有り。それだにも恩愛の道は、悲しき習ひぞかし。況や是は、産み落としてよりこの方、一日片時(へんじ)も身を放たず、人も持たぬ子を、もぢたるやうに思ひ、朝夕二人の中にて育てし物を、頼みをかけし人に、飽かで別れて後は、二人の子どもを見てこそ、慰みしに、今は早、一人は有れども、一人は無し。今日より後は如何せん。この三年が間、昼夜肝冷まし居を消して、思ひまふけたる事なれども、昨日今日とは思ひもよらず、日比は長谷の観音
※昨日今日とは思ひもよらず 古今集 やまひしてよわくなりにける時よめる なりひらの朝臣 つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとはおもはざりしを