源氏物語における鬼の表記を集めてみました。写真は、紫式部ゆかりの廬山寺の節分追儺他。( )内の数字は、新体系の頁、行。
帚木(45、1) 鬼 「万づの事によそへて思せ。木の道の匠の万づの物を心に任せて作り出だすも 、臨時のもてあそび物の、その物と跡も定まらぬは、そばつきさればみたるも、げにかうもしつべかりけりと、時につけつゝ樣を変へて、今めかしきに目 移りてをかしきもあり。大事として、真に麗しき人の調度の飾りとする、定まれるやうある物を難なく し出づることなむ、なほまことの物の上手は、さまことに見え分かれ侍る。又、絵所に上手多かれど、墨がきに選ばれて、次々に更に劣り勝るけぢめ、ふとしも見え分かれず。かゝれど、人の見及ばぬ蓬莱の山、荒海の怒れる魚の姿、唐国の激しき獣の形、目に見えぬ鬼の顔などの、おどろ/\しく作りたる物は、心に任せてひときは目驚かして、実には似ざらめど、さて有りぬべし。
帚木(59、 2 ) 鬼 「この香失せなむ時に立ち寄りたまへ」と高やかに云ふを、聞き過ぐさむも、いとほし。暫しやすらふべきに、はた侍らねば、げにその匂ひさへ、華やかに立ち添へるも術なくて、逃げ目を使ひて、 ささがにのふるまひしるき夕暮にひるま過ぐせといふがあやなさ 「いかなることつけぞや」 と、 言ひも果てず走り出で侍りぬるに、 追ひて、 逢ふ事の夜をし隔てぬ仲ならばひる間も何かまばゆからまし 「さすがに口疾くなどは侍りき」 と、 しづ/"\と申せば、君達あさましと思ひて、「嘘言」とて笑ひ給ふ。 「いづこのさる女かあるべき。おいらかに鬼とこそ向かひ居たらめ。むくつけき事」と 爪弾きをして、 「言はむ方なし」と、式部をあはめ憎みて、
帚木(67、 3) 鬼神 皆静まりたるけはひなれば、掛金を試みに 引き開け給へれば、あなたよりは鎖さざりけり。几帳を障子口には立てゝ、 灯はほの暗きに、見給へば、唐櫃だつ物どもを置きたれば、乱りがはしき中を、分け入り給へれば、たゞ一人いとさゝやかにて臥したり。 生煩はしけれど、上なる衣押しやるまで、求めつる人と思へり。 「中将召しつればなむ。人知れぬ思ひの、験有る心地して」と宣ふを、ともかくも思ひ分かれず、物に襲はるゝ心地して、「や」とおびゆれど、顔に衣の触りて、音にも立てず。 「うちつけに、深からぬ心の程と見給ふらむ、理りなれど、年比思ひ渡る心の内も、 聞こえ知らせむとてなむ。かゝる折りを待ち出でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなし給へ」と、いと和かに宣ひて、鬼神も荒だつまじき気配なれば、はしたなく、「ここに、人」とも、 え罵らず。心地はた、侘びしく、あるまじき事と思へば、あさましく、 ※新大系は「死者の霊魂など超自然的な存在で、人に危害を加えることがある」と解説。
夕顔(120、4) 鬼 「昔の物語などにこそ、かゝる事は聞け」と、いとめづらかにむくつけけれど、先づ、「 この人いかになりぬるぞ」と思ほす心騒ぎに、身の上も知られ給はず、添ひ臥して、「やや」と、驚かし給へど、ただ冷えに冷え入りて、息は疾く絶え果てにけり。言はむ方無し。頼もしく、いかにと言ひ触れ給ふべき人も無し。法師などをこそは、かかる方の頼もしき者には思すべけれど。さこそ強がり給へど、若き御心にて、云ふ甲斐無くなりぬるを見給ふに、やるかたなくて、つと抱きて、 「あが君、生き出で給へ。いといみじき目な見せ給ひそ」と宣へど、冷え入りにたれば、気配物疎くなりゆく。右近は、ただ「あな、むつかし」と思ひける心地、皆冷めて、泣き惑ふ樣、いといみじ。南殿の鬼の、某の大臣脅やかしける例ひを思し出でゝ、心強く、 「さりとも、いたづらになり果て給はじ。夜の声はおどろおどろし。 あなかま」 ※大鏡に、藤原忠平が、紫宸殿で鬼に出会い、一喝して退散させたとある。
若菜下(343、11)鬼神 若菜下(344 、 4)鬼神 「万づの事、道々につけて習ひまねばば、才と云ふ物、いづれも際なく 覚えつゝ、我が心地に飽くべき限りなく、習ひ取らむ事は、いと難けれど、何かは、その たどり深き人の、今の世にをさをさなければ、片端をなだらかにまねび得たらむ人、さるかたかどに心を遣りても有ぬべきを、琴なむ、なほ煩はしく、手触れにくき物は有りける。この琴は、真に跡のまゝに尋ねとりたる昔の人は、天地を靡かし、鬼神の心を柔らげ、万づの物の音のうちに従ひて、悲しび深き者も喜びに変はり、賤しく貧しき者も高き世に改まり、宝に預り、世に許さるゝ類ひ多かりけり。 この国に弾き伝ふる初めつ方まで、深くこの事を心得たる人は、多くの年を知らぬ国に過ぐし、身をなきになして、この琴をまねび取らむと惑ひてだに、し得るは難くなむ有ける。げにはた、明らかに空の月星を動かし、時ならぬ霜雪を降らせ、雲雷を騒がしたる例、上りたる世には有けり。 かく限り無き物にて、そのまゝに習ひ取る人の有り難く、世の末なればにや、いづこのそのかみの 片端にかは有らむ。されど、なほ、かの鬼神の耳留め、かたぶき初めにける物なればにや、なま/\にまねびて、 思ひかなはぬ類ひ有ける後、これを弾く人、よからずとかいふ難をつけて、うるさきまゝに、今はをさ/\伝ふる人無しとか。いと口惜しき事にこそ有れ。 ※琴書、詩経、古今集仮名序を利用。
夕霧 (142、10)鬼し 「人の偽りにやと思ひ侍りつるを、真にさるやう有る御氣色にこそは。皆世の常の事なれど、三条の姫君の思さむ事こそ、いとほしけれ。のどやかに慣らひたまうて」と聞こえたまへば、 「らうたげに物給はせなす、姫君かな。いと鬼しう侍るさがなものを」とて、 「などてか、それをも愚かにはもてなし侍らむ。かしこけれど、 御有樣どもにても、推し量らせ給へ。
夕霧(143、12 )鬼神 御前に参りたまへれば、かのことは聞こし召したれど、 何かは聞き顔にもと思いて、ただうちまもりたまへるに、 「いとめでたく清らに、この比こそねび勝り給へる御盛なめれ。 さる樣の好き事をし給ふとも、人のもどくべき樣もし給はず。鬼神も罪許しつべく、鮮やかに物清げに、若う盛に匂ひを散らし給へり。
夕霧(144、 5 )鬼
夕霧 (144、 6 )鬼 夕霧 (144 、2 )鬼 日たけて、殿には渡り給へり。 入り給ふより、若君たち、すぎ/\美しげにて、まつはれ遊び給ふ。女君は、帳の内に臥し給へり。入り給へれど、目も見合はせ給はず。つらきにこそはあンめれ、と見給ふも理りなれど、憚り顔にも、もてなし給はず、御衣を引き遣り給へれば、 「いづことて御座しつるぞ。まろは早う死にき。常に鬼と宣へば、同じくはなり果てなむとて」と宣ふ。 「御心こそ、鬼よりけにも御座すれ、樣は憎げも無ければ、え疎み果つまじ」と、何心もなう言ひなし給ふも、心やましうて、 「めでたき樣に、なまめいたまへらむ辺りに、 有経べき身にも有らねば、いづちも/"\ 失せなむとするを、かくだにな思し出でそ。あいなく年ごろを経けるだに、悔しきものを」とて、起き上がり給へる樣は、いみじう愛敬付きて、匂ひやかにうち赤み給へる顔、いとをかしげなり。 「かく心幼げに腹立ちなし給へればにや、目馴れて、この鬼こそ、今は恐ろしくもあらずなりにたれ。神々しき気を添へばや」と、戯れに言ひなし給へど、 総角 48 462 12 1 鬼 風のいと烈しければ、蔀下ろさせ給ふに、四方の山の鏡と見ゆる汀の氷、月影にいとおもしろし。「京の家の限りなくと磨くも、えかうはあらぬはや」と覚ゆ。「 わづかに生き出でゝ、ものしたまはましかば、諸共に聞こえまし」と思ひつゞくるぞ、胸より余る心地する。 恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに雪の山にや跡を消なまし 「半ばなる偈教へむ鬼もがな、ことつけて身も投げむ」 と思すぞ、心ぎたなき聖心なりける。 ※仏典で、羅刹から偈の後を聞き出す雪山童子の事。
蜻蛉(267 15)鬼神
蜻蛉 (268 )鬼 「あが君や、いづ方にかおはしましぬる。帰り給へ。空しき骸をだに見奉らぬが、甲斐無く、悲しくも有るかな。明け暮れ見奉りても、飽かず覚え給ひ、いつしか甲斐有る御樣を見奉らむと、朝夕に頼み聞こえつるにこそ、命も延び侍りつれ。打捨て給ひて、かく行方も知らせ給はぬ事。 鬼神も、あが君をばえ領じ奉らじ。人のいみじく惜しむ人をば、帝釈も返し給ふなり。あが君を取り奉りたらむ、人にまれ鬼にまれ、返し奉れ。亡き御骸をも見奉らむ」
蜻蛉 鬼 「 目の前に亡くなしたらむ悲しさは、いみじうとも、世の常にて、類ひ有る事也。これは、いかにしつることぞ」と惑ふ。かゝる事共の紛れ有りて、いみじうもの思ひ給ふらむとも知らねば、身を投げ給へらむとも思ひも寄らず、 「鬼や食ひつらむ。狐めく物や、取りもて去ぬらむ。いと昔物語のあやしき物の事の例ひにか、さやうなることも言ふなりし」と思ひ出づ。
蜻蛉 鬼 「かゝる人共の言ひ思ふ事だに慎ましきを、まして、物の聞こえ隠れなき世の中に、大将殿わたりに、骸もなく亡せ給ひにけり、と聞かせ給はゞ、かならず思ほし疑ふ事も有らむを、宮はた、同じ御仲らひにて、さる人の御座しおはせず、暫しこそ忍ぶとも思さめ、遂には隠れ有らじ。又、定めて宮をしも疑ひ聞こえ給はじ。いかなる人か率て隠しけむなどぞ、思し寄せむかし。生き給ひての御宿世は、いと気高くおはせし人の、げに亡き影に、いみじき事をや疑はれ給はむ」と思へば、こゝの内なる下人共にも、今朝のあわたゞしかりつる惑ひに、 「氣色も見聞きつるには口かため、案内知らぬには聞かせじ」などぞ謀りける。 「ながらへては、誰にも、静やかに、ありし樣をも聞こえてむ。只今は、悲しさ覚めぬべき事、ふと人伝てに聞こし召さむは、なほいと/\ほしかるべき事なるべし」と、 この人二人ぞ、深く心の鬼添ひたれば、もて隠しける。
蜻蛉 鬼 「自づから聞こし召しけむ。もとより思す樣ならで生ひ出で給へりし人の、世離れたる御住まひの後は、いつとなく物をのみ思すめりしかど、たまさかにもかく渡りおはしますを、待ち聞こえさせ給ふに、もとよりの御身の嘆きをさへ慰め給ひつゝ、心長閑なる樣にて、時々も見奉らせ給ふべきやうには、いつしかとのみ、言に出でゝは宣はねど、思しわたるめりしを、その御本意叶ふべき樣に承る事ども侍りしに、かくて侍ふ人どもも、うれしきことに思ひ給へいそぎ、かの筑波山も、からうして心ゆきたる氣色にて、渡らせ給はむ事をいとなみ思ひ給へしに、心得ぬ御消息侍りけるに、この宿直仕うまつる者どもも、女房たちらうがはしかなり、など、戒め仰せらるゝ事など申して、物の心得ず荒々しきは田舎人どもの、あやしき樣にとりなし聞こゆる事ども侍りしを、その後、久しう御消息なども侍らざりしに、心憂き身なりとのみ、いはけなかりし程より思ひ知るを、人数にいかで見なさむとのみ、 万づに思ひ扱ひ給ふ母君の、なか/\なる事の、人笑はれになりては、いかに思ひ嘆かむ、などおもむけてなむ、常に嘆き給ひし。その筋よりほかに、何事をかと、思ひたまへ寄るに、堪へはべらずなむ。鬼などの隠し聞こゆとも、 いささか残る所もはべるなるものを」とて、泣く樣もいみじければ、 「いかなることにか」と 紛れつる御心も失せて、せきあへ給はず。
手習 54 327 11 1 鬼
手習 54 327 14 1 鬼
手習 54 327 15 4 女鬼
手習 54 328 8 1 鬼 「さらば、さやうの物のしたりわざか。猶よく見よ」とて、この物怖ぢせぬ
法師を寄せたれば、
「鬼か神か狐か木霊か。かばかりの天の下の験者の御座しますには、え隠れ奉らじ。名乗り給へ、名乗り給へ」と衣(きぬ)を取りて引けば、顔を引き入れて、いよいよ泣く。
「いで、あなさがなの木霊の鬼や。まさに隠れなんや」と言ひつつ、顔を見んとするに、昔有りけん目も鼻も無かりける、女鬼にやあらんと、むくつけきを、頼もしういかき樣を人に見せ人と思ひて、衣を引き脱がせんとすれば、俯して声立つばかり泣く。
「何にまれ、かくあやしき事なべて世にあらじ」とて、見果てむと思ふに、
「雨いたく降りぬべし。かくて置いたらば、死に果て侍りぬべし。垣の下に
こそ出ださめ」と言ふ。僧都、
「真の人の形なり。その命絶えぬを、見る見る捨てん事はいみじき事なり。池に泳ぐ魚(いを)、山に鳴く鹿をだに、人に捕らへられて死なんとするを見つつ助けざらんは、いと悲しかるべし。人の命久しかるまじき物なれど、残りの命、一、二日をも惜しまずはあるべからず。鬼にも神にも領ぜられ、人に遂(お)はれ、人に謀りごたれても、これ横樣の死にをすべき物にこそあンめれ。仏の必ず救ひ給ふべき際なり。猶、試に暫し湯を飲ませなどして、助け試みん。終に死ぬべくは、言ふ限りにあらず」と宣ひて、この大徳して抱き入れさせ給ふを、弟子ども、
手習(331、12)鬼 「故八の宮の御女、右大将殿の通ひ給ひし、殊に悩み給ふ事も無くて、俄に隠れ給へりとて、騷ぎ侍る。その御葬送の雑事ども 仕うまつり侍りとて、昨日はえ参り侍らざりし」と言ふ。 「さやうの人の魂を、鬼の取りもて来たるにや」と思ふにも、かつ見る見る、「 ある物とも覚えず、危ふく恐ろし」と思す。人びと、 「 昨夜見やられし火は、しかこと/\しき景色も見えざりしを」と言ふ。
手習(336、11)鬼 「いといみじと、物を思ひ嘆きて、皆人の寝たりしに、妻戸を放ちて出でたりしに、風は烈しう、川波も荒う聞こえしを、独り物恐ろしかりしかば、來し方行く先も覚えで、簀子の端に足をさし下ろしながら、行くべき方も惑はれて、帰り入らむも中空にて、心強くこの世に亡せなむと思ひ立ちしを、『烏滸がましうて人に見付けられむよりは、鬼も何も食ひ失へ』と言ひつゝ、 つく/"\と居たりしを、いと清げなる男の寄り来て、『いざ、給へ。己が元へ』と言ひて、抱く心地のせしを、宮と聞こえし人のし給ふ、と覚えし程より、心地惑ひにけるなめり。知らぬ所に据ゑ置きて、この男は消え失せぬ、と見しを、遂にかく本意の事もせずなりぬる、と思ひつゝ、いみじう泣く、と思ひしほどに、その後の事は絶えて、いかにも/\覚えず。
手習(360、 9)鬼 姫君は、「いとむつかし」とのみ聞く老い人のあたりにうつ臥して、寝も寝られず。宵惑ひは、えもいはずおどろ/\しき鼾しつゝ、前にも、うちすがひたる尼ども二人して、劣らじと鼾合はせたり。いと恐ろしう、「 今宵、この人びとにや食はれなむ」と思ふも、惜しからぬ身なれど、例の心弱さは、 一つ橋危ふがりて帰り来たりけむ者のやうに、侘しく覚ゆ。 こもき、供に率て御座しつれど、色めきて、この珍しき男の 艶だちゐたる方に帰り去にけり。「今や来る、今や来る」と待ちゐ給へれど、いと儚き頼もし人なりや。中将、言ひ煩ひて帰りにければ、 「いと情けなく、埋れても御座しますかな。あたら御容貌を」など誹りて、皆一所に寝ぬ。 「夜中ばかりにやなりぬらむ」と思ふほどに、尼君しはぶきおぼほれて起きにたり。火影に、頭つきはいと白きに、黒きものをかづきて、この君の 臥し給へる、あやしがりて、鼬とかいふなる物が、さるわざする、額に手を当てゝ、 「あやし。これは、誰れぞ」と、執念げなる声にて見おこせたる、さらに、 「ただ今食ひてむとする」とぞおぼゆる。 鬼の取りもて来けむほどは、物の覚えざりければ、なか/\心安し。「 いかさまにせむ」と覚ゆるむつかしさにも、「 いみじきさまにて生き返り、人になりて、また有りし色々の憂き事を思ひ乱れ、むつかしとも恐ろしとも、物を思ふよ。死なましかば、これよりも恐ろしげなる者の中にこそはあらましか」と思ひやらる。