勝しかの
間〃の井
みれば
立ひらし
みづくましけむ
手児名し
おほゆ
万葉集巻第九 1808
詠勝鹿真間娘子歌一首并短歌
鶏鳴 吾妻乃國尓 古昔尓 有家留事登 至今 不絶言来 勝壮鹿乃 真間乃手兒奈我 麻衣尓 青衿著 直佐麻乎 裳者織服而 髪谷母 掻者不梳 履乎谷 不著雖行 錦綾之 中丹L有 齋兒毛 妹尓将及哉。
望月之 滿有面輪二 如花 咲而立有者 夏蟲乃 入火之如 水門入尓 船己具如久 歸香具礼 人乃言時 幾時毛 不生物呼 何為跡歟 身乎田名知而 浪音乃 驟湊之 奥津城尓 妹之臥勢流。
遠代尓 有家類事乎 昨日霜 将見我其登毛 所念可聞
鶏が鳴く 東の国に 古へに ありけることと 今までに 絶えず言ひ来る 勝鹿の 真間の手児名が 麻衣に 青衿着け ひたさ麻を 裳には織り着て 髪だにも 掻きは梳らず 沓をだに はかず行けども 錦綾の 中に包める 斎ひ子も 妹にしかめや。
望月の 満れる面わに 花のごと 笑みて立てれば 夏虫の 火に入るがごと 港入りに 舟漕ぐごとく 行きかぐれ 人の言ふ時 いくばくも 生けらじものを 何すとか 身をたな知りて 波の音の 騒く港の 奥城に 妹が臥やせる。
遠き代に ありけることを 昨日しも 見けむがごとも 思ほゆるかも
反歌
勝壮鹿之 真間之井見者 立平之 水挹家武 手兒名之所念
勝鹿の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ
右五首高橋連蟲麻呂之歌集中出
意味:
(鶏が鳴く)東国の昔にあったことだと今までに絶えず言い伝えてきた葛飾の真間の手児名が麻衣に青い襟を付け、真麻を衣裳には織って着て、髪も梳かさず、履き物も履かないで行くけれども、錦綾の中で大事に育てられた子も、彼女には及ばない。
満月のように満ちた顔に、花のように笑って立っていると、夏虫が火の中に入るように、港の水門に舟を漕いで入るように、行き集まって、人が言う時に、何年も生きていないのに、なんとしたことか、自分の身の上を知って、波の音騒ぐ港の水門の墓所に彼女は眠っている。
遠い世にあったことを、昨日にでも見たように思えるのだが。
反歌
葛飾の真間の井戸を見れば、毎日立ち寄って、水汲して運んでいた手児名を思う
市川市 京成市川真間駅、JR市川駅 手児名霊神堂