Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

十訓抄 秀歌

$
0
0

十訓抄第一 可施人惠事
一ノ三十六

近ごろの歌仙には、民部卿定家、宮内卿家隆とて、一雙にいはれけり。そのころ、われもわれもとたしなむ人多けれど、いづれも、この二人には及ばざりけり。

ある時、後京極攝政、宮内卿を召して、

この世に歌詠みに多く聞ゆるなかに、いづれか勝れたる。心に思はむやう、ありのままにのたまへ

と御尋ねありけるに、

いづれも分きがたく

と申して、思ふやうありけるを

いかに/\

と、あながちに問はせ給ひければ、ふところより畳紙を落して、やがて罷り出でけるを、御覽ぜられければ

明けばまた秋のなかばも過ぎぬべしかたぶく月の惜しきのみかは

と書きたりけり。

これは民部卿の歌なり。かねて、かかる御尋ねあるべしとは、いかでか知らむ。もとよりおもしろくて、書きて持たれたりけるなめり。

これら用意深きたぐひなり。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>