土御門ノ内大臣ノ家にて梅香留袖
藤原有家朝臣
散ぬればにほひばかりをうめの花ありとや袖に春風ぞふく
めでたし。詞めでたし。二の句のをもじ、なる物をといふ
意なり。散ぬればとは、手折て持たる梅花の散しをいふ。さ
やうに見ざれば、袖にといふことよせなし。心をつくべし。手折持
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちたることは、詞に見えねども、本歌に√をりつれば袖こそとあるに
て、おのづからさやふに聞こゆ。かゝる所、此集のころの歌たくみ
なり。本歌のとりざまおもしろし。
百首歌奉りし時
難波がたかすまぬ波もかすみけりうつるもくもるおぼろ月夜に
いとめでたし。詞めでたし。二三の句と四の句のかけ合、いとめでたし。とぢめのには、うつるもくもる朧月夜なる故に、かすまぬ波も、おぼろ月よにかすみけりといふ意なり。
摂政ノ家ノ百首ノ歌合に 寂蓮法師
今はとてたのむのかりもうちわびぬおぼろ月よのあけぼのゝそら
Image may be NSFW.
Clik here to view.
めでたし。詞めでたし。上句、二一三と次第してきくべ
し。田面を、伊勢物語の歌によりて、鳫の歌には、多くた
のむとよみならへり。鳫ものももじは、心づよくかへる鳫もの
意なり。一首の意、曙は旅だつ時なる故に、今はかぎりと
おもへば、田面の朧月よの曙のけしきを、みすてゝ別るゝこと
を、わびしく思ひて、うちなくとなり。わぶとは、鳴につきていへり。
刑部卿頼輔が歌合し侍けるに、よみてつかはしける
俊成卿
きく人ぞなみだはおつるかへるかりなきてゆくなる明ぼのゝそら
めでたし。下句めでたし。初二句、よのつねならば、きく
Image may be NSFW.
Clik here to view.
人も涙ぞおつるとよむべきを、かくよめる。ぞもじはもじの
はたらきに心をつくべし。四の句は、うちひらめなる詞なれ共、
此歌にてはめでたく聞ゆ。すべて同じことも、いひなしと上下の
つゞきからによりて、よくもあしくもなるわざぞかし。
古哥に√鳴わたる鳫のなみだやおちつらむとあるを、心にもち
て、今は鳴て別れゆく鳫なる故に、聞人ぞかなしくて、其涙は
おつるとなり。或抄に、鳫は故郷へ行く故に、悦びて、涙はおと
さずして、聞人は涙を落す也といへるは、鳴てゆくといへるにかなはず。
帰鳫 摂政
わするなよたのむの澤をたつかりもいなばの風の秋の夕ぐれ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
めでたし。詞めでたし。澤と稲ばとは、春と秋との
田のさまにて、よくかなへり。三の句もは、今はたちてゆくとも
の意なり。風は、古哥に√秋風に初鳫がねぞ聞ゆなる√秋風
にさそはれわたるなど有りて、よせあり。はてにをもじを
そへて心得べし。或抄に、たのむを、秋をわすれず来む
ことを頼むといふ義也といへれど、其意なし。