藤原定家
定家は、さうなき物なり。さしも殊勝なりし父の詠をだにもあさ/\と思ひたりし上は、ましてや餘人の哥、沙汰にも及ばず。やさしくもみ/\とあるやうに見ゆる姿、まことにありがたく見ゆ。道にも達したるさまなど、殊勝なりき。哥見知りたるけしき、ゆゝしげなりき。たゝし引汲の心になりぬれば、鹿をもて馬とせしがごとし。傍若無人、理も過ぎたりき。他人の詞を聞くに及ばず。
惣じて彼の卿が哥存知の趣、いさゝかも事により折によるといふ事なし。ぬしにすきたるところなきによりて、我が哥なれども、自讃哥にあらざるをよしなどいへば、腹立の氣色あり。
先年に、大内の花の盛り、昔の春の面影思ひいでられて、忍びてかの木の下にて男共の哥つかうまつりしに、定家左近中將にて詠じていはく
としを經てみゆきになるゝ花のかげふりぬる身をもあはれとや思ふ
左近次將として廿年に及びき。述懷の心もやさしく見えし上、ことがらも希代の勝事にてありき。尤も自讃すべき哥と見えき。先達どもゝ、必ず哥の善惡にはよらず、事がらやさしく面白くもあるやうなる哥をば、必ず自讃哥とす。定家がこの哥詠みたりし日、大内より硯の箱の蓋に庭の花をとり入れて中御門攝政のもとへつかはしたりしに誘はれぬ人のためとや殘りけむと返哥せられたりしは、あながち哥いみじきにてはなかりしかども、新古今に申し入れて
このたびの撰集の我が歌にはこれ詮なり
とたび/\自讃し申されけると聞き侍りき。昔よりかくこそ思ひならはしたれ。哥いかにいみじけれども、異樣の振舞して詠みたる戀の哥などをば、勅撰うけ給はりたる人のもとへは送る事なし。これらの故實知らぬ物やはある。されども、左近の櫻の詠うけられぬ由、たび/\哥の評定の座にても申しき。家隆等も聞きし事也。諸事これらにあらはなり。
最勝四天王院の名所の障子の哥に生田の森の歌いらずとて、所々にしてあざけりそしる、あまつさへ種々の過言、かへりて己が放逸を知らず。まことに清濁をわきまへざるは遺恨なれども、代々勅撰うけ給はりたる輩、必ずしも萬人の心に叶ふ事はなけれども、傍輩猶誹謗する事やはある。
惣じて彼の卿が哥の姿、殊勝の物なれども、人のまねぶべきものにはあらず。心あるやうなるをば庶幾せず。たゝ、詞姿の艷にやさしきを本躰とする間、その骨すぐれざらん初心の者まねばゝ、正躰なき事になりぬべし。定家は生得の上手にてこそ、心何となけれども、うつくしくいひつゝけたれば、殊勝の物にてあれ。
秋とだに吹きあへぬ風に色變る生田の森の露の下草
まことに、秋とだにとうちはじめたるより、吹きあへぬ風に色變るといへる詞つゝき、露の下草と置ける下の句、上下相兼ねて、優なる哥の本躰と見ゆ。かの障子の生田の森の哥にはまことにまさりて見ゆらん。しかれども、かくのごとくの失錯、自他今も/\あるべき事也。さればとて、長き咎になるべからず。此の哥もよく/\見るべし。詞やさしく艷なる他、心もおもかげも、いたくはなきなり。森の下に少し枯れたる草のある他は、氣色も理もなけれども、いひながしたる詞つゝきのいみじきにてこそあれ。案内も知らぬ物などは、かやうの哥をば何とも心得ぬ間、彼の卿が秀哥とて人の口にある哥多くもなし。をのづからあるも、心から不受也。釋阿、西行などは、最上の秀哥は、詞も優にやさしき上、心が殊に深く、いはれもある故に、人の口にある哥、勝計すべからず。凡そ顯宗なりとも、よきはよく愚意にはおぼゆる間、一筋に彼の卿がわが心に叶はぬをもて左右なく哥見知らずと定むる事も、偏執の義也。すべて心には叶はぬなり。哥見知らぬは、事缺けぬ事なり。
撰集にも入りて後代にとゝまる事は、哥にてこそあれば、たとひ見知らずとも、さまでの恨みにあらず。
秘蔵々々、尤不可有披露云
※年を経て
巻第十六 雑歌上 定家 1454 近衛司にて年久しくなりて後うへのをのこども大内の花見に罷れりけるによめる
春を經てみゆきに馴るる花の蔭ふりゆく身をもあはれとや思ふ
※大内より硯の箱の蓋に庭の花をとり入れて中御門摂政のもとへつかはしたり
巻第二 春歌下 後鳥羽院 135 ひととせ忍びて大内の花見にまかりて侍りしに庭に散りて侍りし花を硯の蓋に入れて攝政のもとにつかわし侍りし
今日だにも庭を盛とうつる花消えずはありとも雪かとも見よ
※誘われぬ人のためとや残りけむ
巻第二 春歌下 良経 136 返し
さそはれぬ人のためとやのこりけむ明日よりさきの花の白雪