Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all 4228 articles
Browse latest View live

三槐記 元暦大地震 余震

$
0
0
元暦大地震

山槐記
元暦二年
○七月 小 
十日辛卯 今日猶地震數十度。如常時。大或小動無其隙。毎度有音、終夜同動。
十一日壬辰 今日猶地震數十度。毎度有聲、終夜同。
十二日癸巳 地震廿餘度、地震事。
十三日甲午 地震數度。但雖減於昨日、動揺之勢増。成知(戌剋カ)大動。
十四日乙未 地震如昨日、戌剋大動。
十五日丙申 地震員數減昨日。於揺動之勢増。亥剋大動。増一昨日昨日兩夜。但不九日同。京中諸人今日殊可大動之由兼日謳歌。
十六日丁酉 地震五六度。
十七日戊戌 地震四五度。密々見法勝寺破壊。可悲々々。今日閑院(當時皇居)御殿棟折、釡殿屋顛倒。
十八日己亥 地震四五度。
十九日庚子 地震五六度。勢過昨日。
廿日辛丑 地震四五度。
廿一日壬寅 地震四五ケ度。
廿二日癸卯 地震七八度。今朝有大動。但可(不カ)及初度。今夜自閑院行幸左大臣亭(大炊御門北富小路西)閑院依地震破損殊甚。此亭築垣等雖破損、急被加修理云々。
廿三日甲辰 地震五六ケ度。
廿四日乙巳 地震兩三度。
廿五日丙午 小動兩三度。
廿六日丁未 小動兩三度。
廿七日戊申 小動三ケ度。
廿八日己酉 地震兩三度。
廿九日庚戌 地震四五箇度。

文治元年 是月十四日改元暦爲文治
○八月 大建乙酉
一日辛亥 地震兩三度。
二日壬子 朝夕兩(イ三)度。
三日癸丑 小動一度。
四日甲寅 地震三ヶ度。
五日乙卯 地震一度。
六日丙辰 入夜小地震一度。
七日丁巳 地震二度。入夜其勢猛。
八日戊午 地震三ヶ度。入夜其勢猛。
九日己未 地震二度。
十日庚申 地震一度。
十一日辛酉 地震一度。
十二日壬戌 地震三ヶ度、其勢猛。
十三日癸亥 地動一度。
十四日甲子 今日有改元事。去月九日大地震。以後于今不止。仍有此事。…今日改元定間地動一度以上
十五日乙丑 地震一度。
十六日丙寅 地動一座。
十七日丁卯 地動三度。
十八日戊辰
十九日己巳 今日不地震。但有聲他方震事歟。自今夜仁和寺御室於院被行孔雀經法地震御祈云々。
廿日庚午
廿一日辛未 今日地震一度。
廿二日壬申 午後地震。
廿三日癸酉 説法之間有地震。予依仁和寺御室(依孔雀經法、自去十九日令候院給也)仰、參後戸方、以仁尊被
廿四日甲戌 地震二度。
廿五日乙亥 地震三度。
廿六日丙子 自去月九日地震于今不止。仍自今月十九日、於院御所(六条院北西洞院西)仁和寺法親王令修孔雀經法給。以寝殿南面爲道場。今日有結願事。…
地震事至于今日四十七日間一日不止。今日結願時間振動非大非小。
廿七日丁丑 地震一度。
廿八日戊寅 今日有東大寺大佛開眼事。地震一度。
廿九日己卯 地震二度。
卅日庚辰 今日地震不覺。而或曰、朝間一度動者。

○九月 小
一日辛巳 夜半地震。
二日壬午 子剋地震。中動也。
三日癸未 未剋地震。中動也。
四日庚申 今日不地震。
五日乙酉 早旦地震。秉燭止、早朝地震。
六日丙戌 地震。
七日
八日戊子 地震。
九日己丑
十日庚寅 地震三度。
十一日辛卯
十二日壬辰
十三日癸巳 
十四日甲午 及晩地震。
十五日乙未 
十六日丙申 
十七日丁酉 亥剋地震。
十八日戊戌 亥剋地震
十九日己亥 亥剋地震。
廿日庚子 同二度地震。
廿一日辛丑
廿二日壬寅
廿三日癸卯 未剋地震二度。
廿四日甲辰
廿五日乙巳
廿六日丙午 申剋地震。中動。
廿七日丁未
廿八日戊申 亥剋地震。
廿九日乙酉 午剋地震。

山槐記(さんかいき)は、平安末期から鎌倉初期の公卿で内大臣を勤めた中山家の祖、中山忠親の仁平元年(1151年)から建久五年(1194年)までの40年間あまり日記で、書名の「山槐」とは中山と、大臣家唐名(槐門)を合わせたものに由来する。

史料
増補史料大成 第二十八巻 山塊記三 増補史料大成刊行会 臨川書店

忘れ去られた句碑  丸山海道 岡崎神社

$
0
0


 霜解
  くる
神の白砂底しれず

丸山海道
俳人 「京鹿子」主宰。関西現代俳句協会
大正13年4月17日~平成11年4月30日

昭和48年3月25日建立。

誰も見ない句碑 素十 哲学の小路

$
0
0


大いなる

春といふもの

来るべし
     素十

高野素十
1893年3月3日 -1976年10月4日
茨城県出身の俳人。医師。
高浜虚子に師事。山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギス」の四Sと称された。「芹」主宰。本名は高野与巳(よしみ)。

秋歌下 寂蓮 霧立ち昇る秋の夕暮

$
0
0


新古今和歌集 巻第五秋歌下

五十首歌奉るに

寂蓮法師

村雨の
  露も
 まだひぬま
きの葉
  に霧たち
 のぼる秋
のゆふ

  ぐれ


備考:老若五十首歌合、百人一首
八代集抄、定家十体、美濃の家づと、常縁新古今和歌集聞書

写真 南禅寺、小倉山長神の杜公園

秋歌下 桜紅葉

$
0
0


新古今和歌集 巻第五秋歌下

中務卿具平親王

いつの間に
紅葉しぬらむ
  山ざくら
   昨日か
    花の

散るを惜しみし


読み:いつのまにもみじしぬらむやまざくらきのうかはなのちるをおしみし

写真 哲学の小路

新古今和歌集古本 年代不明

$
0
0

新古今和歌集古本
刊行年不明

巻頭真名序、仮名序順


巻第一春歌上~巻第五秋歌下

裏面落書き漢詩不明


所有者 上野友水軒 不明

平成27年11月7日 點七伍

瀟湘八景

$
0
0

瀟湘八景  玉澗作


 瀟湘夜雨

古渡沙平漲水痕 古渡沙(いさご)平らかにして水痕に漲る。
一篷寒雨滴黄昏 一篷の寒雨黄昏に滴る
蘭枯惠死無尋処 蘭枯れ惠(めぼうき)死れて尋ぬるに処無し
短些難招楚客魂 短些招き難し楚客の魂
※惠はくさかんむりが付く。


 洞庭秋月

四面平湖月滿山 四面の平湖月山に満つ
一阿螺髻鏡中看 一阿の螺髻鏡中に看る
岳陽樓上聴長笛 岳陽樓の上長笛を聴く
訴盡崎嶇行路難 崎嶇行路の難きを訴え尽くさむ


 煙寺晩鐘

鐘送斜陽出暮山 鐘斜陽を送りて暮山を出づ
遥知煙寺隔前湾 遥かに知る煙寺前湾を隔つるを
山翁莫怪歸來晩 山翁怪しむること莫かれ帰り来ること晩きを
欲待峯頭月上還 峯頭の月の上るを待ちて還らむと欲す

 遠浦歸帆

無辺刹境入毫端 無辺の刹境毫端に入る
帆落秋江隠暮嵐 帆秋江に落ちて暮嵐に隠る
殘照未収漁火動 残照未だ収まざるに漁火動く
老翁閑自説江南 老翁閑自に江南を説く


 山市晴嵐

雨た雲脚斂長沙 雨雲脚をひきて長沙を斂む
隠々殘虹帶晩霞 隠々たる殘虹晩霞を帯ぶ
最好市橋官柳外 最も好し市橋官柳の外
酒旗揺曳客思家 酒旗揺曳す客思の家


 漁村夕照

一江晴日滿沙汀 一江の晴日沙汀に満つ
売盡魚來酒半醒 魚を売り尽くし来たりて酒半ば醒む
蓑笠未乾榔板静 蓑笠未だ乾かず榔板静かなり
一聲横笛數峯青 一声の横笛数峯青し


 江天暮雪

萬里江天萬里心 万里の江天万里の心
飄々花絮灑平林 飄々花絮平林に灑ぐ
橋横路斷馬蹄滑 橋横たわり路断えて馬蹄滑らかなり
更説藍關轉不禁 更に説く藍関転た禁
へざるを


 平沙落雁

点々随群舊処棲 点々群に随ひて旧処に棲む
蓼花蘆葉暗長堤 蓼花蘆葉長堤暗し
天寒水冷難成宿 天寒く水冷ややかにして宿を成し難し
猶自依々怨別離 猶自依々として別離を怨む

新古今和歌集 岩波文庫

$
0
0

新古今和歌集 岩波文庫

著者:佐佐木信綱 校訂
発行:岩波書店
初版:1929年7月5日

底本:穂久邇文庫蔵 伝藤原為氏筆
校訂:明暦元年刊行二十一代集本、文明四年書写甘露寺親長本

特長
真名序、仮名序の順。巻第十後に隠岐本識語が有るのを巻第二十後に記載
国歌大観番号を付記
撰者名の一…有家、二…定家、三…家隆、四…雅経をアサイマと記す。
隠岐本歌の掛点注記を○で著す。
切出歌六首(110,)を含みその旨記。
参考のため他本の切出歌を掲載
甘露寺親長本識語掲載

新古今和歌集 新体系

$
0
0
新古今和歌集
新日本古典文学体系 11

著者:田中裕 赤瀬信悟 校注
出版:岩波書店
初版:1992年1月20日

底本:国立歴史民俗博物館蔵 伝藤原為相筆
校訂:
寿本 京都女子大学蔵 谷山茂博士旧蔵
前田本 尊経閣文庫蔵 伝藤原為親筆
烏丸本 天理図書館蔵 烏丸本
小宮本 小宮富郎氏蔵 小宮堅次郎氏旧蔵
穂久邇本 穂久邇文庫蔵 伝藤原為氏筆
鷹司本 宮内庁書陵部蔵 鷹司城南館旧蔵

特徴
真名序、仮名序の順。隠岐御識語は穂久邇本から掲載。
切出歌十七首を含み、哀傷歌一首を除き、掛印が付されている。家持、西行、肥後を含む。
隠岐本削除歌は、/で記載。

識語
下帖
承元三年六月十九日書之
  同七月廿二日依重 勅定被改直之

以相伝秘本(祖父卿真筆)具書写交合了
 正安二年黄鐘下旬
       右衛門督為相

承元三年(西暦1209年)は、家長清書建保四年(西暦1216年)の前。識語に書写名が無いが、為相識語により定家となっている。
正安二年(西暦1300年)冷泉家の祖の為相が書写。黄鐘は11月の異名。

上帖
或人以此両冊伝予 両神之擁衞 随喜而令攝納之了
 永正九年(壬申)八月廿日
              三井桑門權律師静秀
 一日書補欠行者也

永正九年(西暦1512年)に三井寺の静秀が、哀傷歌836詞書~842詞書、羇旅歌944の作者名~989の詞書まで欠落していたのを補筆。

新古今和歌集 体系

$
0
0
新古今和歌集
日本古典文学体系 28

著者:久松潜一、山崎敏夫、後藤重郎 校注
監修:高木市之助、西尾實、久松潜一、麻生磯次、時枝誠記
発行:岩波書店
初版:1958年2月5日

特徴
底本:小宮堅次郎蔵 新潟県新発田市  元越後高関渋谷家伝
歌数:1978首
文明七年五月書写
真名序、仮名序、隠岐御識語の順。本では、巻頭に仮名序、巻末に真名序、隠岐御識語。
選者名(通具無し)を歌頭注。
切出歌無し。
隠岐本の合点/
国歌大観番号付記

識語

秋歌上 三室の山の秋

$
0
0


新古今和歌集 巻第四 秋歌上

題知らず

   中納言家持

神なびの
みむろの山の
葛かづらうら
 吹きかへす
 秋は
   來にけり

読み:かんなびのみむろのやまのくずかづらうらふきかへすあきはきにけり

写真 神岳神社

羇旅歌 元久詩歌合 立田山

$
0
0

新古今和歌集 第十 羇旅歌


詩を歌にあはせ侍りしに

山路秋行といふことを

前大僧正慈圓

立田
  山
秋行く人
  の袖を見よ

 木木のこずゑ
 はしぐ
   れざり
     けり

読み:たつたやまあきゆくひとのそでをみよきぎのこずゑはしぐれざりけり

備考:元久詩歌合 卅四番右

写真 竜田大社

雑歌上 立ちても居ても立田山

$
0
0

新古今和歌集

巻第十七 雜歌中

 題しらず

  柿本人麿

 秋されば
狩人越ゆる
立田山

たちても
居ても
  ものをし
   ぞ思ふ

読み:あきさればかりゅうどこゆるたつたやまたちてもいてもものをしぞおもう

備考:万葉集巻第十では雁飛び越ゆる
2294 秋相聞 山に寄せて
  読人不知
秋去者 鴈飛越 竜田山 立而毛居而毛 君乎思曽念
秋されば雁飛び越ゆる龍田山立ちても居ても君をしぞ思ふ

写真 大和川から竜田山を

新古今和歌集 諸本

$
0
0

新古今和歌集 諸本

小宮堅次郎蔵元越後高関渋谷家伝本 体系本
宮内庁書陵部鷹司城南館旧蔵本
宮内庁書陵部烏丸広栄書写本
宮内庁書陵部合点本
東京大学図書館伝橋本公夏本
東京大学図書館有栖川宮家寄贈本
天理図書館烏丸本 印影本刊行
蓬左文庫伝広橋守光本
蓬左文庫伝飛鳥井雅俊本
尊経閣伝二条為親本 印影本刊行
穂久邇文庫伝二条為氏本 岩波文庫本
上田年夫本(巻十一~巻二十)
大久保正氏伝牡丹花肖柏本
久曾神昇氏御室本
小島吉雄氏蔵石津一六氏旧蔵本
酒井宇吉本
酒井宇吉伝彦竜周興本
酒井宇吉伝源勝忠本
武田裕吉氏本
武田裕吉氏大夫本
武田裕吉氏柳瀬福市氏旧蔵本
武田裕吉氏近藤盛行旧蔵本
武田裕吉氏一本
武田裕吉氏文明九年藤原綱清本
谷山茂氏寿本
吉田幸一氏慶裕本
某氏蔵高野山伝来伝綾小路基綱本
古活字版本
八代集抄本
正保四年版二十一代集本
後藤重郎大炊御門信量奥書本
後藤重郎紅梅文庫旧蔵八代集抄本
後藤重郎伝近衛○家本
後藤重郎伝飛鳥井雅康書写大秦本転写本
後藤重郎岩山民部少輔本
後藤重郎甘露寺親長本
後藤重郎伝三井寺行助本
後藤重郎坂上本
後藤重郎一本
後藤重郎永正十一年本
後藤重郎皇典講究所旧蔵本
後藤重郎大島雅太郎氏旧蔵永享三年本
後藤重郎伊勢忠本
後藤重郎文明八年肖柏転写本
後藤重郎基綱本転写本
後藤重郎潮来文庫旧蔵本
体系より

国立歴史民俗博物館蔵 伝藤原為相筆本
冷泉家時雨亭打曇表紙本 印影本刊行
冷泉家時雨亭文永本 印影本刊行
冷泉家時雨亭隠岐本 印影本刊行

写真 烏丸本

切出歌 その一

$
0
0
新古今和歌集 切出歌
※切出歌とは、元久二年三月二十六日の竟宴の二日後から後鳥羽院の指示で、新古今和歌集から切り出された歌。各異本は、それぞれの書写時期に切り出された歌を含む含まないの違いがある。
なお、後鳥羽院が隠岐で削除した歌は、含まない。

春歌下
110 山部赤人
110a 承元四年九月止之  中納言家持
ふるさとに花はちりつつみよしののやまのさくらはまださかずけり
111 紀貫之

146 後白河院御歌
146d 太上天皇
いかにせむ世にふる眺め柴の戸にうつろふ花の春の暮がた
147 摂政太政大臣

162 藤原興風
162d 山部赤人
恋しくは形見にせむと我が宿にうへし藤波今さかりなり
163 延喜御歌

夏歌
212 権中納言親宗
212d 被出了   顕昭法師
ほととぎす昔をかけて忍べとや老の寝覚め一声ぞする
213 藤原保季朝臣

秋歌上
237 二条院讃岐
237d 被入雑上了  赤染衛門
さみだれの空だにすめる月影に涙の雨の晴る間も無し
238 皇太后宮大夫俊成

244 よみ人知らず
244d 被出了  増基法師
ほととぎす花立花の香ばかりに鳴くや昔の名残なるらむ
245 皇太后宮大夫俊成女

298 藤原雅経
298d 太上天皇
あさ露のをかのかや原山風に乱れて物は秋ぞ悲しき
299 西行法師

315 権大納言長家
315d 宇治前関白太政大臣 入金葉之由雅経朝臣申之
契りけむほどはしらねど七夕の絶えせぬけふの天の川風
316 藤原長能

318 大宰大弐高遠
318d 慣れぬれば辛き心もありやとてたなばたつめのたれにちぎりし
319 小弁

秋歌下
441 前中納言匡房
441d 恵慶法師
高砂の尾上にたてる鹿のねにことのほかにもぬるる袖かな
442 惟明親王

544 摂政太政大臣
544d 前大僧正慈円
立田山秋ゆく人の袖を見よ木々の梢はしぐれざりけり
545 権中納言兼宗

冬歌
668 高倉院御歌
668d 空仁法師
花の松もみぢの秋も知るかりし松の梢も見えぬ雪かな
669 藤原家経朝臣

哀傷歌
811 上東門院
812 女御藤原生子
812d 和泉式部
誰なりとをくれさきだつ程あらば形見にしのべ水茎の跡
813 源道済

814 (よみ人知らず)故郷に
814d 醍醐のみかどかくれ給てのころ人のもとにつかはしける 盛明親王
世の中のはかなき事を
815 権大納言長家

羇旅歌
904 在原業平朝臣
904d 延喜御時屏風歌 被出了 凡河内 躬恒
浪の上にほのに見えつつ行く舟は浦吹く風のしるべ成りけり
905 紀貫之

911 よみ人知らず
911d 西宮左大臣家屏風に志賀の山をかきたるところをよめる  源順
名を聞けば昔ながらの山なれどしぐるる秋は色かはりけり
912 橘良利

釈教歌 猶頼め 清水観音御歌

$
0
0

新古今和歌集
巻第二十釈教歌

 

なほ頼め
しめぢが原のさしもぐ
      さわれ

 世の中に
   あらむ限りは

このふた歌はきよ水観音御歌となむいひつたへる



読み:なほたのめしめぢがはらのさしもぐさわれよのなかにあらむかぎりは
備考:袋草子。しめじが原は、下野に有り、艾の産地。

写真 清水寺

切出歌 その二

$
0
0
新古今和歌集 切出歌

恋歌三
1233 藤原定家朝臣母
頼め置かむたださばかりを契にてうき世の中の夢になしてよ
1233d 賀茂重政
頼めてもはるけかるべし帰る山幾えの雲の下に待つらむ
巻第十三 了

恋歌四
1320 藤原定家朝臣
1320d 右大将道綱母(いや書但本ノマゝ) 1242重複
吹く風につけてもとはむささがにの通ひし道は空にたゆとも
1321 寂蓮法師

1333 藤原雅経
1333d 惟明親王 此歌ハ前ノ十二巻ニ載ルナリいや書ト云々 1134重複
逢ふことのむなしき空の浮雲は身を知る雨のたよりなりけり
1334 皇太后宮大夫俊成女

1335 皇太后宮大夫俊成女
1335d (右衛門督通具)1135重複
わが恋は逢ふをかぎりのたのみだに行方も知らぬ空の浮雲

恋歌五
1419 藤原元真
1420 天暦御歌
1420d 清原元輔 詞花集255
うきながらさすがに物のかなしきはいまはかぎりとおもふなりけり
1421 謙徳公

雑歌上
1470 西行法師
1470d (皇太后宮大夫俊成)1388重複
あはれなりうたたねにのみ見し夢の長き思にむすぼほれなむ
1471 安法法師

1474 加賀左衛門
1474a 凡河内躬恒 被出了
都にて春をだにやはすぐしえぬいづちか鴈の鳴きて行くらむ
1475 法印幸清

1524 猷円法師
1524d 後朱雀院中宮宣旨
有明の月待つほどにありやとてうはの空にも出にけるかな
1525 花山院御歌

1567 曾禰好忠
1567d 能因法師
かくしつつふけゆく秋と老ぬればしかすがにこそかなしかりけれは
1568 安法法師

1585 慈覚大師
1585d よみ人知らず
とほくなり近くなるみの濱千鳥鳴ねにしほの満干をぞしる
巻第十六了

雑歌中
1351b 源重之
1603 藤原秀能
1603a 貫之 入拾遺之由権中納言源朝臣申之
幾世へし磯辺の松ぞ昔より立ち寄る波の数は知らむ
1604 女御徽子女王
1605 後冷泉院御歌

雑歌下
1761 藤原雅経
1761d (雅経)
おほかたにをきあへぬ霜のいくよしもあらじ我が身の袖の秋風
1762 皇太后宮大夫俊成女

1782 前大僧正慈円
1783 太上天皇 切出歌
おほぞらにちぎるおもひの年も経ぬ月日もうけよ行末の空
1784 承仁法親王

1800 中務卿具平親王
1801 大中臣能宣朝臣 被出了
みづぐきの中にのこれるたきの声いとしも寒き秋の声かな
1802 小野小町

1845 皇太后宮大夫俊成
1845a 西行法師
ねがはくは花のもとにて春死なむその如月の望月のころ
1846 皇太后宮大夫俊成

神祇歌
1913 藤原道経
1914 津守有基 被出了
すみよしと思ひし宿は荒れにけり神のしるしをまつとせし間に
1915 大中臣能宣朝臣

釈教歌
1964 寂然法師
1964d 寂然法師
みな人の月よ花よとながむれどただいつはりのたねとこそなれ
1965 寂然法師

1975b 伊勢大輔
1975a 肥後 被出了
教へおきて入りにし月のなかりせば西に心をいかでかけまし
1976 待賢門院堀河

秋歌下 紅葉かつ散る

$
0
0

新古今和歌集 巻第五秋歌下

和歌所にてをのこども歌よみ侍りしに

夕鹿といふことを

  藤原家隆朝臣

   下紅葉
  かつ散る
 山の
夕時雨
 濡れてや
  ひとり鹿
 の鳴く
らむ


読み:したもみじかつちるやまのゆうしぐれぬれてやひとりしかのなくらむ

秋歌上 大荒木の秋の夜の月

$
0
0

新古今和歌集 巻第四秋歌上

 五十首歌奉りし時杜間月と云事を

 皇太后宮大夫俊成女

   大荒  めなる

もり  木のも  秋の

 かね  りの木  夜の

  て   の間を  月

  人だの


読み:おおあらきのもりのこのまをもりかねてひとだのめなるあきのよのつき

新古今和歌集 全集

$
0
0
新古今和歌集
日本古典文学全集 26

校注・訳:峯村文人
出版:小学舘
初版:昭和49年3月20日

底本:東京教育大学蔵 山崎宗鑑筆 上下冊
交合:国歌大観、八代集抄、柳瀬福市旧蔵本(昭和2年刊)、宮内庁書陵部烏丸光栄筆(昭和3年刊)、小宮堅次郎氏蔵本(体系)
特徴
真名序、仮名序の順。但し、本では、巻頭に仮名序、巻末に真名序、扶桑拾葉集より隠岐本新古今和歌集跋を掲載。
切出歌四首1603-ロ貫之、1783後鳥羽院、1801能宣、1914有基を含み「イ本無之」を注記する。
上巻に古筆琴山印の極
奥書無し。

完訳日本の古典 35
一、二巻
小学舘
昭和58年11月30日初版
一巻に真名序、仮名序、年表を、二巻に隠岐本跋、作者略伝、初句索引を掲載。
Viewing all 4228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>