Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all 4344 articles
Browse latest View live

冷泉家王朝の和歌守展

$
0
0

冷泉家王朝の和歌守(うたもり)展

東京都美術館

2009年10月24日から12月20日まで

春歌上 清滝川

$
0
0


 春歌とて

   西行法師

 降りつみし

高嶺の
  み雪
 解けにけり清滝

川の水のし
   らなみ


ふりつみしたかねのみゆきとけにけりきよたきがわのみずのしらなみ

冬歌 清滝川

$
0
0


新古今和歌集 第六 冬歌

 五十首歌奉りし時
    攝政太政大臣

水上や

 たえだえ
   こほる

 岩間より

    きよたき川に

    のこるしら波



みなかみやたえだえこおるいわまよりきよたきがわにのこるしらなみ

春歌下 清滝川

$
0
0


新古今和歌集 巻第二 春歌下

 堀河院御時百首歌奉りけるに

       權中納言國信
岩根越す

  きよたき

    川のはや

    ければ

波をりかくる

   きしの山吹


読み:いわねこすきよたきがわのはやければなみおりかくるきしのやまぶき

新古今和歌集 序における「歌」用字

$
0
0
真名序
和歌集
夫和歌者
歌亦宜然
和歌集
和歌之源
謳歌斯道

仮名序
やまと歌
歌の道
万葉集歌
七代集歌
集めたる歌
和歌集
和歌の浦
歌の源
自らの歌

隠岐本識語
和歌所
古き今の歌
歌二千
歌毎に
自らが歌
全ての歌
巻々の歌
千歌六百

歌論 正徹物語 上107

$
0
0
和哥の哥の字をも中比二條家には歌の字を書、冷泉家には謌の字を書くと申侍しも、別てさやうに必書べき事にあらず。たヾをのづから御子左の家に大略歌の字を書く。冷泉には謌字をかヽれしを、かやうに申たる也。
にんべんの倭の字は、和と同事也。乍然何もめにたつはわろし。たヾ人にかはらずしたるがよき也。
先達も古今をば、かた手に放さず持べき事也。哥をも空におぼゆべき也。

春歌上 時は今は

$
0
0

春歌上

  よみ人知らず

時はいまは

春になりぬと
   み雪ふる
遠き山べに
   かすみ
    たなびく




万葉集巻第八 1439 春雑歌
中臣朝臣武良治
時者今者 春尓成跡 三雪零 遠山辺尓 霞多奈婢久

春歌上 春日野の野焼き

$
0
0

新古今和歌集 巻第一春歌上

  壬生忠見

  焼かずとも
 草はもえな
      む
春日野を
  ただ
 春の日に任
   せたらなむ


読み:やかずともくさはもえなむかすがのをただはるのひにまかせたらなむ

 

写真 東大寺より若草山山焼きを

写真 興福寺五重塔と花火 写真 春日大社鳥居と花火

秋歌下 きりぎりす 九条良経 橋本公綱筆コレクション

$
0
0

きり/\す鳴や霜

夜のさむしろに

衣かたしき

  ひとり
    かも
     ねん


新古今和歌集 巻第五秋歌下
  百首歌奉りしに
       摂政太政大臣
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

正治二年後鳥羽院初度百首

橋本公綱
生没年不明1650年頃生
父は権大納言葉室頼業。橋本季村の養子となる。正四位下左近衛中将

平成28年2月22日 参點貮

雑歌下 ながらへば 清輔 油小路隆貞筆短冊コレクション

$
0
0

ながらへば又此比やしのばれん

うしとみしよぞ今は恋しき


新古今和歌集 巻第十八雑歌下
 題知らず    藤原清輔朝臣
長らへばまたこの頃や忍ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき


油小路隆貞
1622-1699父は権中納言 油小路隆基。初名は隆親、隆房。
1627 従五位下
1660-1672 権大納言
1667 正二位
1685-1686 蟄居

藤本了因極平成28年3月2日 壱點参

釈教歌 巻軸歌 筆者不明コレクション

$
0
0

西へゆくしるべとおもふ月かけの空だのめこそかひのなけれ

返し      西行法師

立ち入らで雲まにわけし月影はまたぬけしきや空にみえけむ

人の身まかりける後結縁経供養しける
に即住安楽の心をよめる

 瞻西上人

むかしみし月の光をしるべにてこよいや君が西へ行く覧

勧心をよみ侍ける

 西行法師

やみはれて心の×××××月は西の山辺や
            ちかくなるらむ

新古今和歌集 巻第二十釋教歌

  西行法師を呼び侍りけるに罷るべき由をば申しながらま
  うで來で月の明かりけるに門の前を通ると聞きてよみ
て遣はしける
          待賢門院堀河
西へ行くしるべとおもふ月影の空だのめこそかひなかりけれ
  返し      西行法師
立ち入らで雲間に分けし月影は待たぬけしきや空に見えけむ
  人の身まかりける後結縁経供養しける
  に即住安楽の心をよめる
          瞻西上人
昔見し月のひかりをしるべにて今宵や君が西へ行くらむ
  勸心をよみ侍りける

          西行法師
闇晴れてこころのそらにすむ月は西の山辺や近くなるらむ

平成28年2月28日 壱

春歌上 春日野の淡雪 徳大寺公信筆コレクション

$
0
0

春日野の下

 もえわたる草

    のうへに

 つれなくみゆる

  春のあは
      雪



  堀河院御時百首歌奉りけるに殘りの雪の心をよ
  み侍りける
       権中納言国信
春日野の下萌えわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあわ雪


徳大寺公信
慶長十一年(1606年)ー貞享元年(1684年)。従一位左大臣。
藤本了因極
平成28年3月2日 壱點伍

百人一首に撰ばれた新古今和歌集 コレクション

$
0
0
小倉百人一首
新古今集 14首

 夏歌   持統天皇
春過て夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香来山

 秋歌上  左京大夫顕輔
秋風に棚引雲のたえまよりもれいづる月のかげのさやけさ

 秋歌下  藤原雅経
みよし野の山の秋風さよ更て故郷さむくころもうつ也

 秋歌下  寂蓮法師
村雨の露もまたひぬ槇のはに霧たちのぼるあきのゆふ暮

 秋歌下  摂政太政大臣
きり/\す鳴やしもよのさむしろに ころもかたしきひとりかもねん

 冬歌   中納言家持
鵲の渡せるはしにをく霜のしろきをみれはよそ更にける

 冬歌   山辺赤人
田子の浦にうち出てみれば白妙の富士の高嶺に雪は降つゝ

 恋歌一  中納言兼輔
みかの原わきてなかるゝ和泉川いつみきとてか恋しかるらん

 恋歌一  式子内親王
玉のをよ絶なばたえねながらへばしのふる事のよはりもそする

 恋歌一  伊勢
なには潟みぢかきあしのふしのまも あはでこのよを過してよとや

 恋歌一  曽禰好忠
ゆらのとを渡る舟人かぢを絶行ゑもしらぬこひのみち哉

 恋歌三  儀同三司母
わすれじの行すゑまでは難ければけふをかぎりの命とも哉

 雑歌上  紫式部
めぐりあひてみしやそれとも分ぬまに雲がくれにし夜半の月影

 雑歌下  藤原清輔朝臣
なからへばまたこの比や忍ばれんうしと見しよぞいまはこひしき

雑歌上 長き夢路 萩原員従筆コレクション

$
0
0

うたゝねはおぎ

 ふくかぜに

   おどろけど

 

 ながき夢路に

  さむる時なき

 

新古今和歌集 巻第十六雑歌上

        崇徳院御歌
うたたねは荻吹く風に驚けどながき夢路ぞ覚むる時なき

萩原員従
1645-1710
1702 正三位


藤本了因極

平成28年3月2日 壱點伍

雑歌上 岩田の小野のははそ原 岡崎宣持筆コレクション

$
0
0

やましろのいは田

のをのゝはゝそ原

  見つゝやきみが

  山路こゆらん

第十七 雜歌中
題しらず
  式部卿宇合
山城の岩田の小野のははそ原見つつや君が山路越ゆらむ

読み:やましろのいわたのおののははそはらみつつやきみがやまじこゆらむ

意訳:山城の石田小野の小楢が紅葉している中を見ながら、あの人は山路を越えている頃だろうか。

作者:藤原宇合ふじわらのうまかい694~737不比等の子。遣唐副使として唐に渡る。常陸守の時常陸風土記編纂に関係したといわれる。

備考:万葉集巻第九,石田;京都市伏見区石田。古今和歌六帖。八代集抄

万葉集巻第九1730
  宇合卿歌三首
山品之 石田乃小野之 母蘇原 見乍哉公之 山道越良武
山科の石田の小野のははそ原見つつか君が山道越ゆらむ


岡崎宣持
元和三年ー寛文十二年(1617-1672年)従三位。

藤本了因極

平成28年3月2日 壱點伍


新古今和歌集 田中家旧蔵本

$
0
0
新古今和歌集 田中家旧蔵本
国立歴史民俗博物館蔵

 伝後京極殿 古筆了雪極
110bの大伴家持歌に削除印と注書があり、以前に薨去した良経筆ではない。或いは後世の補筆か?

真名序
 和謌集
 夫倭哥
 哥亦宣然
 和哥集
 倭哥之源
 謳哥
仮名序
 やまとうた
 哥の道
 万葉集に入れる哥
 七代の集に入れる哥
 ふたちゞの哥
 和哥集
 わかのうら
 哥の源
 みづからの哥

和謌集巻第一
 春哥上
 百首哥
和謌集巻第二
 春哥下
 和哥所
和哥集巻第三
 夏哥
 御哥
 百首哥
和謌集巻第四
 秋謌上
 百首哥

貴重典籍叢書 文学篇巻第五 勅撰集五
臨川書店

新古今和歌集 高松宮本

$
0
0
新古今和歌集 高松宮本
国立歴史民俗博物館蔵

伝冷泉為相

真名序
 和謌集
 夫和謌
 哥亦宣然
 和哥集
 哥之源
 謳哥
仮名序
 やまとうた
 うたのみち
 万葉集に入れる哥
 七代の集に入れる哥
 集めたる哥
 和哥集
 わかのうら
 うたの みなもと
 みづからの哥

和哥集巻第一
 春哥上
 後鳥羽院歌隠岐本削除下合点
 百首哥
和哥集巻第二
 春哥下
 和哥所
 110bに削除合点、注記
和哥集巻第三
 夏哥
 御哥
和哥集巻第四
 秋哥上
 百首哥
和哥集巻第五
 秋哥下
 和哥所
和哥集巻第六
 冬哥
 哥合
和哥集巻第七
 賀哥
 御哥
 屏風哥
和哥集巻第十
 羇旅哥
 949皇太后大夫俊成女 詞書 和歌所

貴重典籍叢書 文学篇第四巻 勅撰集四

3つの大江山 今昔物語の頼光四天王と保昌

$
0
0
今昔物語集

源頼光(天暦2年(948年)―治安元年(1021年)
巻第二十五
春宮の大進源頼光の朝臣狐を射る語第六
頼信の言に依りて平貞道人の頭を切る語第十
巻二十七
頼光の郎等平季武産女にあひし話第四十三
巻第二十八
頼光の郎党共紫野に物見たる語第二

渡辺綱(天暦7年(953年)ー万寿2年(1025年)

坂田金時(天暦10年(956年)ー?)
今昔物語では公時
巻第二十八
頼光の郎党共紫野に物見たる語第二

碓井貞光(天暦8年(954年)?ー治安元年(1021年))
今昔物語では平貞道
巻第二十五
頼信の言に依りて平貞道人の頭を切る語第十
巻第二十八
頼光の郎党共紫野に物見たる語第二

卜部季武(天暦4年(950年)? ー治安2年(1022年)?)
今昔物語では平季武
巻二十七
頼光の郎等平季武産女にあひし話第四十三
巻第二十八
頼光の郎党共紫野に物見たる語第二

藤原 保昌(天徳2年(958年)ー長元9年(1036年)9月)
巻第二十五 藤原保昌の朝臣盗人の袴垂に値ふる語第七
巻第十九 丹後守保昌の郎党母の鹿と成りたるを射て出家する語第七

2つの大江山 平家物語の頼光四天王

$
0
0
平家物語 剣巻

かくて嫡子摂津守頼光の代となりて、不思議様々多かりけり。中にも一つの不思議には、天下に人多く失する事あり。死しても失せず。座敷に連なりて集り居たる中に、立つとも見えず、出づるとも見えずして掻き消す様にぞ失せにける。行末も知らず、在所も聞えずありければ、怖しといふばかりなし。上一人より下万民に至るまで、騒ぎ恐るる事申すに及ばず。
これを委しく尋ぬれば、嵯峨天皇の御宇に、或る公卿の娘、余りに嫉妬深うして、貴船の社に詣でて七日籠りて申す様、「帰命頂礼貴船大明神、願はくは七日籠もりたる験には、我を生きながら鬼神に成してたび給へ。妬しと思ひつる女取り殺さん」とぞ祈りける。明神、哀れとや覚しけん、「誠に申す所不便なり。実に鬼になりたくば、姿を改めて宇治の河瀬に行きて三七日漬れ」と示現あり。女房悦びて都に帰り、人なき処にたて籠りて、長なる髪をば五つに分け五つの角にぞ造りける。顔には朱を指し、身には丹を塗り、鉄輪を戴きて三つの足には松を燃やし、続松を拵へて両方に火を付けて口にくはへ、夜更け人定りて後、大和大路へ走り出で、南を指して行きければ、頭より五つの火燃え上り、眉太く、鉄ぐろにて、面赤く身も赤ければ、さながら鬼形に異ならず。これを見る人肝魂を失ひ、倒れ臥し、死なずといふ事なかりけり。斯の如くして宇治の河瀬に行きて、三七日漬りければ、貴船の社の計らひにて、生きながら鬼となりぬ。宇治の橋姫とはこれなるべし。
さて妬しと思ふ女、そのゆかり、我をすさむ男の親類境界、上下をも撰ばず、男女をも嫌はず、思ふ様にぞ取り失ふ。男を取らんとては女に変じ、女を取らんとては男に変じて人を取る。京中の貴賤、申の時より下になりぬれば、人をも入れず、出づる事もなし。門を閉ぢてぞ侍りける。
その頃摂津守頼光の内に、綱、公時、貞道、末武とて四天王を仕はれけり。中にも綱は四天王の随一なり。武蔵国の美田といふ所にて生れたりければ、美田源次とぞ申しける。
一条大宮なる所に、頼光卿が用事ありければ、綱を使者に遣はさる。夜陰に及びければ鬚切を帯かせ、馬に乗せてぞ遣はしける。彼処に行きて尋ね、問答して帰りけるに、一条堀川の戻橋を渡りける時、東の詰に齢二十余りと見えたる女の、膚は雪の如くにて、誠に姿幽なりけるが、紅梅の打着に守懸け、佩帯の袖に経持ちて、人も具せず、只独り南へ向いてぞ行きける。綱は橋の西の詰を過ぎけるを、はたはたと叩きつつ、
「やや、何地へおはする人ぞ。我らは五条わたりに侍り、頻りに夜深けて怖し。送りて給ひなんや」と馴々しげに申しければ、綱は急ぎ馬より飛び下り、
「御馬に召され侯へ」と言ひければ、
「悦しくこそ」と言ふ間に綱は近く寄つて女房をかき抱きて馬に打乗らせて堀川の東の詰を南の方へ行きけるに、正親町へ今一二段が程打ちも出でぬ所にて、この女房後へ見向きて申しけるは、
「誠には五条わたりにはさしたる用も侯はず。我が住所は都の外にて侯ふなり。それ迄送りて給ひなんや」と申しければ、
「承り侯ひぬ。何く迄も御座所へ送り進らせ侯ふべし」と言ふを聞きて、やがて厳しかりし姿を変へて、怖しげなる鬼になりて、
「いざ、我が行く処は愛宕山ぞ」と言ふままに、綱がもとどりを掴みて提げて、乾の方へぞ飛び行きける。綱は少しも騒がず件の鬚切をさつと抜き、空様に鬼が手をふつと切る。綱は北野の社の廻廊の星の上にどうと落つ。鬼は手を切られながら愛宕へぞ飛び行く。
さて綱は廻廊より跳り下りて、もとどりに付きたる鬼が手を取りて見れば、雪の貌に引替へて、黒き事限りなし。白毛隙なく生ひ繁り銀の針を立てたるが如くなり。これを持ちて参りたりければ、頼光大きに驚き給ひ、不思議の事なりと思ひ給ひ、
「晴明を召せ」とて、播磨守安倍晴明を召して、
「如何あるべき」と問ひければ、
「綱は七日の暇を賜りて慎むべし。鬼が手をば能く/\封じ置き給ふべし。祈祷には仁王経を講読せらるべし」と申しければ、そのままにぞ行なはれける。
既に六日と申しけるたそがれ時に、綱が宿所の門を敲く。
「何くより」と尋ぬれば、
「綱が養母、渡辺にありけるが上りたり」とぞ答へける。彼の養母と申すは、綱が為には伯母なり。人して言ふは、悪しき様に心得給ふ事もやとて、門の際まで立出でて、
「適々の御上りにて侯へども、七日の物忌にて候ふが、今日は六日になりぬ。明日ばかりは如何なる事候ふとも叶ふまじ。宿を召され候ふべし。明後日になりなば、入れ参らせ候ふべし」と申しければ、母はこれを聞きてさめざめと打泣きて、
「力及ばぬ事どもなり。さりながら、和殿を母が生み落ししより請取りて、養ひそだてし志いかばかりと思ふらん。夜とて安く寝ねもせず。濡れたる所に我は臥し、乾ける所に和殿を置き、四つや五つになるまでは、荒き風にも当てじとして、いつか我が子の成長して、人に勝れて好からん事を見ばや、聞かばやと思ひつつ、夜昼願ひし甲斐ありて、摂津守殿御内には、美田源次といひつれば、肩を並ぶる者もなし。上にも下にも誉められぬれば、悦とのみこそ思ひつれ都鄙遼遠の路なれば、常に上る事もなし。見ばや見えばやと、恋しと思ふこそ親子の中の欺きなれ。この程打ち続き夢見も悪しく侍れば、覚束なく思はれて、渡辺より上りたれども、門の内へも入れられず。親とも思はれぬ我が身の、子と恋しきこそはかなけれ」綱は道理に責められて門を開きて入れにけり。母は悦びて来し方行く末の物語し、
「さて七日の斎と言ひつるは何事にてありけるぞ」と問ひければ、隠すべき事ならねばありの儘にぞ語りける。母これを聞き、
「扨は重き慎みにてありけるぞや。左程の事とも知らず恨みけるこそ悔しけれ。さりながら親は守りにてあるなれば別の事はよもあらじ。鬼の手といふなるは何なる物にてあるやらん、見ばや」とこそ申されけれ。綱、答へて曰く、
「安き事にて侯へども、固く封じて侍れば、七日過ぎでは叶ふまじ、明日暮れて侯はば見参に入れ侯ふべし」
母の曰く、
「よしよし、さては見ずとても事の欠くべき事ならず。我は又この暁は夜をこめて下るべし」と恨み顔に見えければ、封じたりつる鬼の手を取り出だし、養母の前にぞ置きたりける。母、打返し打返しこれを見て、
「あな怖しや。鬼の手といふ物はかかる物にてありけるや」と言ひてさし置く様にて、立ちざまに
「これは我が手なれば取るぞよ」と言ふままに恐ろしげなる鬼になりて、空に上りて破風の下を蹴破りて虚に光りて失せにけり。それよりして渡辺党の屋造りには破風を立てず、東屋作りにするとかや。綱は鬼に手を取返されて、七日の斎破るといふとも、仁王経の力に依て別の子細なかりけり。この鬚切をば鬼の手切りて後、「鬼丸」と改名す。
同年の夏の頃、頼光瘧病を仕出だし、如何に落せども落ちず。後には毎日に発りけり。発りぬれば頭痛く、身ほとぼり、天にもつかず地にもつかず、中にうかれて悩まれけりか様に逼迫する事三十余日にぞ及びける。或る時又大事に発りて、少し減に付きて醒方になりければ、四天王の者ども看病しけるも、皆閑所に入りて休みけり。頼光少し夜更け方の事なれば、幽かなる燭の影より、長七尺ばかりなる法師するすると歩み寄りて、縄をさばきて頼光に付けんとす。頼光これに驚きて、がばと起き、
「何者なれば頼光に縄をば付けんとするぞ。悪き奴かな」とて、枕に立て置かれたる膝丸おつ取りて、はたと切る四天王ども聞きつけて、我も我もと走り寄り、
「何事にて候ふ」と申しければ、しかじかとぞ宣ひける。灯台の下を見ければ血こぼれたり。手々に火を炬して見れば、妻戸より簀子へ血こぼれけり。これを追ひ行く程に、北野の後に大きなる塚あり。彼の塚へ入りたりければ、即ち塚を掘り崩して見る程に、四尺ばかりなる山蜘蛛にてぞありける。搦めて参りたりければ、頼光
「安からざる事かな。これ程の奴に誑かされ、三十余日悩まさるるこそ不思議なれ。大路に曝すべし」とて、鉄の串に刺し河原に立ててぞ置きける。これより膝丸をば「蜘蛛切」とぞ号しける。

人麿像 世継俊保画図コレクション

$
0
0

三十六人撰
きのふこそ年はくれしか春霞春日の山にはや立ちにけり
明日からは若菜つまむとかたをかのあしたの原はけふさやくめる
梅の花それともみえず久方のあまぎる雪のなべてふれれは
ほとゝぎきす鳴くやさつきの短か夜のひとりしぬれは明かしかねつも
飛鳥川もみぢ葉ながるかつらぎのやまの秋風ふきそしくらし
ほの/\のと明石の浦のあさ霧に島かくれゆく舟をしぞおもふ
たのめつつ来ぬ夜あまたになりぬればまたじとおもふそまつにまされる
あしひきのやまとりのをのしたりをの長々し夜をひとりかも寝む
わきも子がねくたれ髪を猿沢の池のたま藻とみるぞかなしき
もののふの八十宇治川の網代木にたゞよふ浪のゆくへ知らずも


新古今和歌集 柿本人麿歌
夏歌
190 なく声をえやは忍ばぬほととぎす初卯の花のかげにかくれて
秋歌上
333 秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも
346 さを鹿のいる野のすすき初尾花いつしか妹が手枕にせむ
秋歌下
458 秋しあれば雁のつばさに霜振りて寒き夜な夜な時雨さへ降る
459 さを鹿のつまどふ山の岡べなる早稲田は刈らじ霜は置くとも
冬歌
582 時雨の雨まなくし降ればまきの葉も争ひかねて色づきにけり
657 矢田の野に浅茅色づくあらち山嶺のあわ雪寒くぞあるらし
哀傷歌
849 久方のあめにしをるる君ゆゑに月日も知らで恋ひわたるらむ
羇旅歌
899 あまざかる鄙のなが路を漕ぎくれば明石のとよりやまと島見ゆ
900 ささの葉はみ山もそよに乱るなりわれは妹思ふ別れ来ぬれば
恋歌一
992 あしびきの山田守る庵に置くかびの下焦れつつわが恋ふらくは
993 石の上布留のわさ田のほには出でず心のうちに恋ひや渡らむ
1050 み狩する狩場の小野のなら柴の馴れはまさらで恋ぞまされる
恋歌三
1208 衣手に山おろし吹きて寒き夜を君来まさずは独かも寝む
恋歌五
1373 夏野行くをじかの角のつかのまもわすれず思へ妹がこころを
1374 夏草の露わけごろも着もせぬになどわが袖のかわくときなき
雑歌上
1648 もののふの八十うぢ川の網代木にいさよふ波の行方知らずも
686 秋されば狩人越ゆる立田山たちても居てもものをしぞ思ふ
雑歌下
1705 蘆鴨のさわぐ入江の水の江の世にすみ難きわが身なりけり


世継俊保 畫圖
不明
Viewing all 4344 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>