Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all 4234 articles
Browse latest View live

伊勢物語絵詞 東下り隅田川 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

名にし
  おはゞ
 いざこと
  とはん
都鳥
我思ふ
 人は
ありや
 なしや
   と

東下り 隅田川
なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやればかぎりなく遠くも来にけるかなと、わびあへるに、渡守、 
「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」
といふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に、思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡守に問ひければ、 
「これなむ都鳥」
といふを聞きて、 
名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。 


伊勢物語絵詞 東下り 八橋 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

から衣きつゝなれにし妻しあれば
はる/"\きぬる旅にしぞおもふ


東下り 八橋
昔、男ありけり。その男、身を要えうなきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めにとてゆきけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。三河の国、八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ」
と言ひければ、よめる。
唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。



伊勢物語絵詞 東下り 富士 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

時しらぬ
 山は
  ふじの
     祢
いつ
 とて
  か
かの
  子
まだら
 に

 の

 ける


東下り 富士
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ 
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。

伊勢物語絵詞 武蔵野 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞


さしの
  は
けふは
なやきそ
若艸の
 妻も篭れり
 われもこもれり


武蔵野
むかし、をとこありけり。人のむすめをぬすみて、武蔵野へ率て行くほどに、ぬす人なりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらの中におきて、逃げにけり。道来る人、この野はぬす人あなりとて、火つけむとす。女、わびて、
武蔵野はけふはな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり
とよみけるをきゝて、女をばとりて、ともに率ていにけり。

伊勢物語絵詞 腐鶏 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞


夜も
明けば
きつに
はめ


くだ
かけの
まだきになきて
せなをやりつる

くだかけ
むかし、男、陸奥の国にすずろにゆきいたりにけり。そこなる女、京の人はめづらかにやおぼえけむ、せちに思へる心なむありける。さてかの女、
なかなかに恋に死なずは桑子にぞなるべかりける玉の緒ばかり
歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけむ、いきて寝にけり。夜ぶかくいでにければ、女、
夜も明けばきつにはめなでくだけかけのまだきに鳴きてせなをやりつる
といへるに、男、京へなむまかるとて、
栗原のあねはの松の人ならばみやこのつとにいざといはましを
といへりければ、よろこぼひて、思ひけらしとぞいひをりける。


伊勢物語絵詞 楓紅葉 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

君がため
手をれる
  枝は
春ながら
かくこそ
秋のもみぢ
   し
  にけりれ

かへでのもみぢ
むかし、男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。さてほどへて、宮仕へする人なりければ、かへり来る道に、三月ばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきを折りて、女のもとに、道よりいひやる。
君がため手折れる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ
とてやりたりければ、返りごとは京に来着きてなむもて来たりける。
いつのまにうつろふ色のつきぬらむ君が里には春なかるらし

伊勢物語絵詞 白菊 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

くれ
 なゐに

 ふ
はいづら
白菊の
 枝も
とをゝに
降かとぞ
 見ゆ


紅ひに  袖
      かと
 にほふが   ぞ
        みゆ
折ける うへの
  人
   の 白菊
      は

白菊
むかし、まな心ある女ありけり。をとこ近うありけり。女、歌よむ人なりければ、心見むとて、菊の花のうつろへるを折りて、をとこのもとへやる。
くれなゐにゝほふはいづら白雪の枝もとをゝに降るかとも見ゆ
をとこ、知らずよみによみける。
くれなゐにゝほふがうへの白菊は折りける人の袖かとも見ゆ

伊勢物語絵詞 竜田山 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

吹ば
おきつ
しら浪
たつた
  山
夜半
 にや
君はひとり
 ゆく○○


立田山
さて年ごろふるほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、いき通ふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、あしと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、こと心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽のなかにかくれゐて、河内へいぬるかほにて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、
風吹けば沖つしら浪たつた山夜半にや君がひとりこゆらむ
とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。
まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、いまはうちとけて、手づから飯匙とりて、笥子のうつはものにもりけるを見て、心憂がりて、いかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
君があたり見つつを居らむ生駒山雲なかくしそ雨はふるとも
といひて見いだすに、からうじて大和人、「来む」といへり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る
といひけれど、男すまずなりにけり。

伊勢物語絵詞 梓弓 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

        せ        
    我    よ
梓弓   せし
 まゆみ  が
  つきゆみ ごと
   年を   うる
    へて   は
          み

梓弓
昔、男、片田舎に住みけり。男、宮仕えしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に、「今宵あはむ」と契りたりけるに、この男来たりけり。「この戸開け給へ」とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。 
あらたまの三年をまちわびてただ今宵こそ新枕すれ
と言ひ出だしたりければ、 
梓弓ま弓槻弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ
と言ひて、去なむとしければ、女、 
梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを
と言ひけれど、男、帰りにけり。女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。そこなりける岩に、指の血して書きつけける。 
あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。 

伊勢物語絵詞 深草 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

来ざらむ
君は
やは
 だに
かりに
をらん
鳴き
 なりて
   うづらと
 ならば
野と


深草
むかし、男ありけり。深草にすみける女を、やうやう飽きがたや思ひけむ、かかる歌をよみけり。
年を経てすみこし里をいでていなばいとど深草野とやなりなむ
女、返し、
野とならばうづらとなりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ
とよめりけるにめでて、ゆかむと思ふ心なくなりにけり。

伊勢物語絵詞 芦辺 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

あしべ
  より
みち
  くる
しほの
いや
 まし
   に
君に
 こゝろを
おもひ
 ます
  かな


    かは
   をいかで
  思ふ心
 江に
 り
こも


 さす
 さほの
  さして
   しる
    べ
     き

芦辺
むかし、男、津の国、莵原の郡に通ひける女、このたびいきては、または来じと思へるけしきなれば、男、
あしべより満ちくるしほのいやましに君に心を思ひますかな
返し、
こもり江に思ふ心をいかでかは舟さす棹のさしてしるべき



伊勢物語絵詞 住吉行幸 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞


 見
 て
  も


 く
なり
  ぬ

 よし
  の
岸の姫
へ  松
   いく
ぬらん 世


住吉行幸
むかし、帝、住吉に行幸したまひけり。
われ見ても久しくなりぬ住吉のきしの姫松いくよ経ぬらむ
おほん神、げぎやうしたまひて、
むつましと君はしら浪みづがきの久しき世よりいはひそめてき


伊勢物語絵詞 紫 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

紫の色こき
 時は目も
   はるに
野なる艸木も
わかれ
ざり
けり


むかし、女はらから二人ありけり。一人はいやしき男のまづしき、一人はあてなる男もたりけり。いやしき男もたる、十二月のつごもりに、うへのきぬを洗ひて、手づから張りけり。心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざも習はざりければ、うへのきぬの肩を張り破りてけり。せむ方もなくて、ただ泣きに泣きけり。これをかのあてなる男聞きて、いと心ぐるしかりければ、いと清らなる緑衫のうへのきぬを見いでてやるとて、
むらさきの色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける
武蔵野の心なるべし。


伊勢物語絵詞 天の逆手 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

 木の葉  あり
  ふりしく けれ
秋かけて えに
 いひし  こぞ
  ながらも
   あらなくに


天の逆手
むかし、男ありけり。女をとかくいふこと月経にけり。岩木にしあらねば、心苦しとや思ひけむ、やうやうあはれとも思ひけり。そのころ、六月の望ばかりなりければ、女、身にかさ一つ二ついできにけり。女いひおこせたる。「いまは何の心もなし。身にかさも一つ二ついでたり。時もいと暑し。少し秋風吹きたちなむ時、かならずあはむ」といへりけり。秋まつころほひに、ここかしこより、その人のもとへいなむずなりとて、口舌いできにけり。さりければ、女のせうと、にはかに迎へに来たり。さればこの女、かへでの初紅葉をひろはせて、歌をよみて、書きつけておこせたり。
秋かけていひしながらもあらなくに木の葉ふりしくえにこそありけれ
と書きおきて、「かしこより人おこせば、これをやれ」とていぬ。さてやがてのち、つひに今日までしらず。よくてやあらむ、あしくてやあらむ、いにし所もしらず。かの男は、天の逆手を打ちてなむのろひをるなる。むくつけきこと、人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ。「いまこそは見め」とぞいふなる。

伊勢物語絵詞 狩の使い 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

君や來し
   われや
  行けん
   思
夢   ほへ
 か   ず
 うつゝ
   か
 ねてか
  さめて
    か

かきくらす
 こゝろの
  やみに
まどひ
 にき

 うつゝ
  とは
こよひ
さだ
  め
   よ

狩の使
むかし、男ありけり。その男、伊勢の国に狩の使に行きけるに、かの伊勢の 斎宮なりける人の親、
「常の使よりは、この人よくいたはれ」
といひやれりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。朝には狩にいだしたててやり、夕さりはかへりつつ、そこに来させけり。かくて、ねむごろにいたつきけり。二日といふ夜、男、われて
「あはむ」といふ。
女もはた、いとあはじとも思へらず。されど、人目しげければえあはず。使ざねとある人なれば、遠くも宿さず。女のねや近くありければ、女、人をしづめて、子一つばかりに、男のもとに来たりけり。男はた、寝られざりければ、外の方を見いだしてふせるに、月のおぼろなるに、小さき童を先にたてて人たてり。男いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何ごとも語らはぬに、かへりにけり。男いとかなしくて、寝ずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、ことばはなくて、
君やこしわれやゆきけむ思ほえず夢かうつつか寝てかさめてか
男、いといたう泣きてよめる。
かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとは今宵さだめよ
と詠みてやりて、狩にいでぬ。


伊勢物語絵詞 馬の餞 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

 出て行
 君が
 ためにと
 ぬぎつれ
    ば
我さへも
   なく
 なり
 ぬべ
   き
 かな

馬の餞
むかし、あがたへゆく人に、馬のはなむけせむとて、呼びて、うとき人にしあらざりければ、家刀自さかづきささせて、女のさうぞくかづけむとす。あるじの男、歌よみて裳の腰にゆひつけさす。
いでてゆく君がためにとぬぎつればわれさへもなくなりぬべきかな
この歌は、あるがなかにおもしろければ、心とどめてよまず。腹にあぢはひて。

伊勢物語絵詞 荒れたる宿 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

あれにけり
 あはれ
  いくよの
 やど
  なら
   ん
すみ
 ける
   と
  ひ の
をとづれも
   せぬ


五十八段 荒れたる宿
むかし心つきて色ごのみなるおとこ
なかをかといふ所に家つくりてをりけり。そこのとなりなりける宮ばらにこともなき女どものゐなかなりければ田からんとてこのおとこのあるを見ていみしのすき物のしわざやとてあつまりていりきけれはこのおとこにげておくにかくれにけれは女
あれにけりあはれいく世のやどなれやすみけんひとのをとづれもせぬ
といひてこの宮にあつまりきゐて
ありければこのおとこ
むくらおひてあれたるやどのうれたきはかりにもおにのすだくなりけり
とてなむいたしたりけるこの女ともほひろはむといひければ
うちわびておちほひろふときかませば我も田づらにゆかましものを

伊勢物語絵詞 九十九髪 蔵書

$
0
0
伊勢物語繪詞

六十三段 九十九髪
むかし、世心つける女、いかで心なさけあらむ男にあひ得てしがなと思へど、いひいでむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。子三人を呼びて語りけり。ふたりの子は、なさけなくいらへてやみぬ。三郎なりける子なむ、「よき御男ぞいで来む」とあはするに、この女、けしきいとよし。こと人はいとなさけなし。いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。狩し歩きけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、来て寝にけり。さてのち、男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て、
百年に一年たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ
とて、いで立つけしきを見て、うばら、からたちにかかりて、家にきてうちふせり。男、かの女のせしやうに、忍びて立てりて見れば、女嘆きて寝とて、
さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む
とよみけるを、男、あはれと思ひて、その夜は寝にけり、世の中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを、この人は思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なむありける。

秋歌下 十市の里 式子内親王

$
0
0

百首歌に
式子内親王
ふけにけり
 山の端ちかく
  月
   さえて
とをちの里
     に
  衣うつこゑ

読み:
ふけにけりやまのはちかくつきさえてとおちのさとにころもうつこゑ


十市御縣坐神社

冷泉院の水の精

$
0
0

こんな話がある。

昔々、陽成院のいらっしゃった所は、二条通よりは北、西洞院大路よりは西、大炊御門大路(竹屋町通)よりは南、油小路よりは東の二町にお住まいになられていたが、院が御隠れになった後には、冷泉院の小路(夷川通)をば開けて、北町は人の家どもになって、南町には陽成院の御代にお造りなられた池など少し残って有ったそうじゃ。
その南町にも人が住むようになった時に、夏ごろ西の対の縁側の簀子に男が寝ていた所、身長90cmばかりの老人が来て、寝ていた男の顔を触り始めたので、男は怪しいと思ったが、怖くて何も出来なかったので、そのまま寝たふりをして、老人はゆっくり帰って行くのを、星明かりに見ていると、池の淵まで行って、かき消すように消えたんじゃ。池を手入れする者もいない事から、浮き草、菖蒲が生い茂って、大変気味悪く、恐ろしげであったんじゃ。
そういう事で、いよいよ「池に住む妖怪じゃ」と恐ろしく思っていたら、その後も夜な夜な来て顔を触っていったので、これを聞く人は皆、怖がり合ったが、腕に覚えのある者がいて、「ならばよし、俺がその顔を触る者を捕らえてやろう」と言って、その縁側にただ一人麻縄を持って寝た振りをして、夜もすがら待っていると、宵の程には表れ無かったが、夜半を過ぎたと思う程に、待ちかねて少しまどろんでいると、顔の表面に物の冷ややかに当たったので、待ってましたと、夢うつつにもはっと気が付いて、驚くままに起き上がって、その者を捕らえて、麻縄で縛って、高欄に結い付けたんじゃ。
そうして、周りの者にふれ回って、人が集まって火を灯して見れば、身長90cmばかりの小さな老人が、浅黄色の裃を着てたいかにも弱々しくして、縛り付けられたまま目をぱちくりさせていたんじゃ。人々は、問いかけるが老人は答えもしなかったんじゃ。暫く経って、老人は少し微笑んであっちこっちを見回して、か細い声で言った。
「盥に水を入れて来てくれないか」と。それで、大きな盥に水を入れて老人の前に置いたところ、老人は首を伸ばして、盥に向かって水に映った自分の姿を見て、
「我は水の精なるぞ」と言って、水にずぶりと飛び込んだところ、老人の姿は見えなくなったそうじゃ。さて、盥の水は多くなって、縁よりこぼれて、縛った縄は、結んだまま、水の中に有ったんじゃ。老人は水になって解けてしまったので消えたのじゃった。人々はこれを見て、驚き不思議に思ったんだと。その盥の水は、溢さないように抱き抱えて池に入れたんじゃ。
それより後は、老人が来て人の顔を触る事は無くなったんじゃ。これは水の精が人になっておったんじゃと人々言っていたと語り伝えたんじゃと。

今昔物語集
巻第二十七 冷泉院水精成人形被捕語第五
今昔、陽成院の御ましける所は、二条よりは北、西の洞院よりは西、大炊の御門よりは南、油の小路よりは東、二町になむ住せ給けるに、院の御さで後には、其の冷泉院の小路をば開て、北の町は人家共に成て、南の町にぞ池など少し残て有ける。
其れにも人の住ける時に、夏比、西の台の延に人の寝たりけるを、長三尺許有る翁の来て、寝たる人の顔を捜ければ、「怪し」と思けれども、怖しくて、何かにも否為ずして、虚寝をして臥たりければ、翁、和ら立ち返て行くを、星月夜に見遣ければ、池の汀に行て、掻消つ様に失にけり。池掃ふ世も無ければ、萍・菖蒲、生繁て、糸六借気にて怖し気也。
然れば、弥よ「池に住む者にや有らむ」と、怖しく思けるに、其の後、夜々来つつ捜ければ、此れを聞く人、皆恐合たる程に、兵立たる者有て、「いで、己れ其の顔捜るらむ者、必ず捕へむ」と云て、其の延に只独り、苧縄を具して、終夜待けるに、宵の程見えざりけり。「夜半は過やしぬらむ」と思ふ程に、待かねて少し□たりけるに、面に物の氷やかに当りければ、心懸て待つ事なれば、寝心にも急と思えて、驚くままに起上て捕へつ。苧縄を以て、只縛りに縛て、高欄に結付つ。
然て、人に告れば、人集て、火を灯して見ければ、長三尺なる小翁の、浅黄上下着たるが可死気なる、縛り付けられて、目を打叩て有り。人、物問へども、答へも為ず。暫許有て、少し咲て、此彼見廻して、細く侘し気なる音にて云く、「盥に水を入れて得むや」と。然れば、大きなる盥に水を入て前に置たれば、翁、頸を延べて盥に向て水影を見て、「我れは水の精ぞ」と云て、水につぶりと落入ぬれば、翁は見えず成ぬ。
然れば、盥に水多く成て、鉉より泛る。縛たる縄は結はれ乍ら水に有り。翁は水に成て解にければ失ぬ。人皆此れを見て、驚き奇けり。其の盥の水をば、泛さずして掻て池に入てけり。
其より後、翁来て、人を捜る事無かりけり。此れは水の精の人に成て有けるとぞ、人云けるとなむ語り伝へたるとや。

昔は、よく水や木や金属の精が人や動物の形になって人々の前に姿を現す事が有った。所謂「物の怪」である。
現在も物の怪は現れているかも知れないが、人の目には映らなくなっただけなのかもしれない。山奥を一人で歩いていると、人でも無い神でも無い気配を感じる事がある。木霊なのだろうと理解している。

この話を貴方は信じますか?
Viewing all 4234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>