Image may be NSFW.
Clik here to view.
医心方とは、鍼博士丹波康頼が編纂し、永観二年(984年)朝廷に献上された日本現存最古の医学書である。
その巻第三十は「食養」篇となっており、「医食同源」を成すものとして編纂されたと考えられる。
その中には、「古代の名称が現代の何をさしているのか分からないものや、現代と同じ名前でも同定できないものもある。」(槇佐知子氏)との事である。
そこで、不明とされた生物を探ってみる事とする。
巻第三十「食養」
五肉
小※羸子
崔禹ノ云フ。
味ハ澁ク※鹹ナリ。少冷ナリ。無毒。赤白ノ下利ヲ主リ補中ス。貌ハ甲羸ニ似テ細小ナリ。口ニ白玉ノ盖有リ。煮テ之ヲ※啖フ。ト。
和名之多々美
※羸 本文は羊偏が虫偏
※鹹 本文は酉偏
※啖 本文は口偏に敢
万葉集巻第十七
能登国の歌三首
香島嶺の机の島のしただみをい拾ひりひ持ち来きて石もちつつき破やぶり 速川に洗ひ濯ぎ辛塩にこごと揉高坏に盛り机に立てて母にあへつや目豆児の刀自父にあへつや身女児の刀自
万葉集の解説は、新体系は「小型の巻き貝」、集成は「円錐形の海産巻き貝」としているが、全集は「にしきうずがい科のばていら(馬蹄螺)と呼ばれている三・五センチほどの巻貝」と具体的な種名を表記している。
万葉歴史館はしただみを「大型の巻き貝に対し、小型の巻貝をさす総称か。キサゴ・タマキビ・アマガイ・イシダタミ・モノアラガイ・バテイラ・コシダカガンガラなどとする説もある。万葉集では巻16の能登国歌にみられるのみ。現在でもこの地方にはニシキウズガイ科の貝をしただみと呼び、それを使った郷土料理がある。」としている。
モノアラガイ(物洗貝 Radix auricularia japonica)は、殻口は広く、蓋がない。
バテイラ(馬蹄螺)は。正円錐形で色は黒褐色~灰褐色で、殻口内は銀白色で真珠層が発達する。蓋は円型で赤黒褐色の薄い角質。
オオコシダカガンガラ(大越高岩殻)は、バテイラの亜種。
参考
医心方 丹波康頼撰、槇佐知子全訳精解 筑摩書房
高岡市万葉歴史館
写真:今熊野観音寺医聖堂と医心方碑
Clik here to view.

医心方とは、鍼博士丹波康頼が編纂し、永観二年(984年)朝廷に献上された日本現存最古の医学書である。
その巻第三十は「食養」篇となっており、「医食同源」を成すものとして編纂されたと考えられる。
その中には、「古代の名称が現代の何をさしているのか分からないものや、現代と同じ名前でも同定できないものもある。」(槇佐知子氏)との事である。
そこで、不明とされた生物を探ってみる事とする。
巻第三十「食養」
五肉
小※羸子
崔禹ノ云フ。
味ハ澁ク※鹹ナリ。少冷ナリ。無毒。赤白ノ下利ヲ主リ補中ス。貌ハ甲羸ニ似テ細小ナリ。口ニ白玉ノ盖有リ。煮テ之ヲ※啖フ。ト。
和名之多々美
※羸 本文は羊偏が虫偏
※鹹 本文は酉偏
※啖 本文は口偏に敢
万葉集巻第十七
能登国の歌三首
香島嶺の机の島のしただみをい拾ひりひ持ち来きて石もちつつき破やぶり 速川に洗ひ濯ぎ辛塩にこごと揉高坏に盛り机に立てて母にあへつや目豆児の刀自父にあへつや身女児の刀自
万葉集の解説は、新体系は「小型の巻き貝」、集成は「円錐形の海産巻き貝」としているが、全集は「にしきうずがい科のばていら(馬蹄螺)と呼ばれている三・五センチほどの巻貝」と具体的な種名を表記している。
万葉歴史館はしただみを「大型の巻き貝に対し、小型の巻貝をさす総称か。キサゴ・タマキビ・アマガイ・イシダタミ・モノアラガイ・バテイラ・コシダカガンガラなどとする説もある。万葉集では巻16の能登国歌にみられるのみ。現在でもこの地方にはニシキウズガイ科の貝をしただみと呼び、それを使った郷土料理がある。」としている。
モノアラガイ(物洗貝 Radix auricularia japonica)は、殻口は広く、蓋がない。
バテイラ(馬蹄螺)は。正円錐形で色は黒褐色~灰褐色で、殻口内は銀白色で真珠層が発達する。蓋は円型で赤黒褐色の薄い角質。
オオコシダカガンガラ(大越高岩殻)は、バテイラの亜種。
参考
医心方 丹波康頼撰、槇佐知子全訳精解 筑摩書房
高岡市万葉歴史館
写真:今熊野観音寺医聖堂と医心方碑