新古今和歌集 隠岐本識語 現代語訳
今この新古今集は、先の元久の当時、和歌所の撰者に命じて、古い歌と今の歌を集めさせ、その上、自ら撰び定めてよりこの方、家々の楽しみとして三十年も過ぎたが、今更改めるべきではないが、ゆっくりとこれを眺めてみると、思い思いの風情、古い歌も新しい歌も分別が難しく、それぞれの歌人、身分の高い低いにかかわらず棄てがたくて、集めてきたところの歌が二千首になっている。
数が多くなると歌毎にそれほどでもないものある。そのうち、自らの拙い歌を入れたのが三十首以上となった。その歌集に没頭したと思うかもしれないが、どうしても歌集がみすぼらしくなってしまうのを顧みないでいられなくなった。
おおよそ、すばらしい御殿の中で、世間の風がやわらかだった昔は、野原の草が繁った様な世間の色々な事に紛れてしまった。隠岐の砂浜の門にかかる月は静かになった今は、顧みても森の梢が深い色を判断できる様になった。
昔より歌集を更に改定することは、ないわけでもないので、全てこれを改定しようかと思うが、摂政太政大臣に命令して、仮名序を作らせた。すなわちこの歌集の要点とした。したがって、歌集を改定すれば、元の序は使うわけにもいかないのでこの序を書いた。
以上のことから、全ての歌の中から劣った歌の数ばかりの集ということを改め直した。それだけではなく、それぞれの巻の中の歌から千六百首を撰んで、二十巻とした。それによってもとの歌集を棄てるべきではないが、更に改めて良くしたものは優れたものだ。
最初の和歌である伊弉冉尊(いざなみ)・伊弉諾尊(いざなぎ)の神が日本列島を作ったときの天の浮き橋があった最初の歌を聞いて過ごし、須左之男命が詠じた最初の短歌である八重垣の雲の色に心を寄せる人々は、この歌集を大事にして、伝えて、いつまでも世に残してくれ。