尾張廼家苞 三
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/2cc246340e6486bebb7da96f5a2412cf.jpg?1579651310)
宿かるべき時をいへり。 をちこちとは本哥の詞を もていへるにて、信濃なる浅間がたけにたつけぶり をちこち人のみやはとがめぬ。 かなたこなた の山をみわたしたるさま也。 宜秋門院丹後 みやこをばあまつ空ともきかざりき何ながむらん雲のはたてを 本歌、ゆふぐれは雲のはたてに物ぞおもふ あまつそら なるひとを こふ とて。云〃この本歌によりて、くものはたてといへる にて、夕ぐれになる也。いとほのかなれど、これはさる事なるべし。 又題のもじ落してよむも、此ころの 常なり。一首の意は、みやこをばあまつ空にある物とは聞及ばざり し事なり。それに何故に籏のやうにたなびく雲をながむる 事やらんと也。ながむるとは、雲のはたて をながめて、都こひてものおもふなり あまつそら本
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/9aa8a2a55f6b02bd16dbc376c499951d.jpg?1579651310)
歌のことば也。
秀能
艸枕ゆふべの空を人とはゞなきてもつげよ初厂の聲 上句、我旅の夕のさまを、故郷人のとはゞ也。空とは厂の 縁にて、其時のけしきをもいへり。その時のけしきにて、厂の 縁の詞なりとあるべし。 なき てもつげよとは、かなしきよしを告るを云。旅ねの夕の悲 しきよし也。悲しき さまをみし人に告るには、泣るゝ物なれば也。四ノ句、かくさだ/"\としたる 事ともおもはれず。厂の告る はなくなれば、なきてもといへるなれど、語勢 に啼泣の趣をそへて、あはれにおもはせたる也。なきてといふをかろくみて は哥の魂なし。 旅の心を 有家朝臣
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/c7b92650cab7568d075b45fadacceffc.jpg?1579651400)
ふしわびぬしのゝの小笹のかり枕はかなの露や一夜ばかりに 四ノ句、露の心なくいふかひなきをはかなしといへりと聞ゆ。俗にば かなと云、 と同意也。なきは無の義にあらず。おもひはかりのなき事也。俗語と同言ながら、清濁 異にて、俗語はあなづりたる語勢なるを、雅言のうへにはさしもあらず。 よのつねにいふはかなしの意にてはきこえがたし。よのつねと は、いかなる 事かもしられず。今一義あへなき意に いへるもあり。それにはあらず。 一夜ばかりには、一夜ばか りなるにの意なり。ふしもかりも一よもさゝの縁なり。一 首の意は、たゞ一夜ばかりのかりねなれば、露も心すべき事 なるに、しげく置て、かやうにふしわびさするは、さても心なく いふかひなき露哉といへるなり。此説の のごとし。 石清水歌合に旅宿嵐
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/9aecd89352c23825ff84b3e94f0ca769.jpg?1579651400)
岩がねの床にあらしをかたしきてひとりやねなむさよの中山 (岩がねの床は、旅のわびしき限也。嵐をかたしくは、旅態のわびしき限なり。 ひとりやねなんは、旅情の詫しき限也。さよの中山は、旅程のわびしき限なり。) 旅の歌 藤原業清 誰となき宿の夕を契にてかはるあるじを幾夜とふらん 誰となき宿の夕とは、或抄に、夕ぐれになれば誰となく 宿ればかくよめりといへるもさる事なり。(今時のはたごやをおもひ ていふ也。此心にはあらず。) 又おもふに誰となきは宿のあるじの事にてもあるべし。(此心 なり。 俗に行がゝりの所〃とまるといふ義、 思設たることのなきころなり。)さては四ノ句とかけ合よろしき也。 夕を契にてとは、夕となれば(必)宿るべきを契にてといふ意也。 (此注は聞取がたし。契るとは、因縁にてといふ事。一夜やどるも深き縁がありてといふ 意なり。一首の意、行がゝりにて、誰とおもひさだめたる事はなけれど、夕になれば)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/6d061b3fdbcdfd6d0db0fd71b216a662.jpg?1579651222)