Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4421

美濃の家づと 巻の一 夏歌4

百首ノ哥よませ侍けるに 入道前関白太政大臣

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月雨はおうの河原のまこも草からでやなみの下にくちなん

おうの河原とは、万葉三に、飫宇(オウノ)海の河原の千鳥云々。とある

所をよみ玉へるなるべし。出雲ノ国なり。

五月雨         定家朝臣

玉ぼこの道ゆき人のことづてもたえてほどふるさみだれの空

上句古歌をとられたれど、何の詮も見えず。さみだれに

似つかはしからず聞ゆ。

五十首ノ哥奉りし時

五月雨の月はつれなきみ山よりひとりもいづるほとゝす哉

大神宮に奉り給ひし夏ノ哥の中に

Image may be NSFW.
Clik here to view.

                太政天皇御製

ほとゝぎす雲井のよそに過ぬなりなりはれぬ思ひの五月雨の比

本哥√秋ぎりのともに立出てわかれなばはれぬおもひに

恋やわたらむ。 四の御句は、五月雨のはれぬをかねて、御哥の

こひやわたらんの意をもたせて、よそに過ゆきし時鳥を、

こひやわたらむとなり。

題しらず        俊成卿

たれかまた花たちばなに思ひ出む我も昔の人となりなば

            通具卿

行末をだれしのべとて夕かぜに契りかおかんやどのたちばな

Image may be NSFW.
Clik here to view.

行末は、わがなき跡なり。に°といふべきなれども、三の句のはて

のに°と重なる故に、を°といへり。を°のときは、ちぎりおかんへかゝる

なり。 四の句か°もじは、二の句のとての下にある意なり。然れ共

そこには置がたき故に、下へおけるにて、こゝろよからねども、ふるく

も此例あることなり。 一首の意は、我なくなりたらん後、た

れ花たち花のにほひに、我を忍べとてかは、今夕風契りおく

べきよしもなしとなり。 又は、上句を三二一と次㐧して、夕

風のにほはん時、たれにしのべえとてか、橘に契りおかむといへる

やうにも聞ゆれど、さにはあらじ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

百首ノ哥奉りし時夏哥  式子内親王

かへりこぬ昔を今とおもひねの夢のまくらににほふたち花

めでたし。下句詞めでたし。 二の句は、古哥の詞二句を一句に

つゞめてとれるにて、上句、昔を今になすよしもがなと思ひて

ねたるよしなり。と°もじにてさやうに聞ゆるなり。古哥

をかやうにとり用るは、此集のころのはたらきなり。

五十首ノ哥奉りし時   慈圓大僧正

五月やみみじかき夜はのうたゝねに花立ばなの袖に涼しき

たち花のにほひをさそひきて、袖にすゞしく吹風の、心よ

きまゝに、夜のみじかきを、あかず思へるよしなり。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4421

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>