尾張廼家苞 四之上
戀歌二 五十首ノ歌奉りしに寄雲恋 俊成卿女 下もえにおもひ消なん烟だに跡なき雲のはてぞかなしき 上二句は煙の縁にて、忍ぶ恋にこひしぬる意。烟はなき跡 のけぶり也。跡なき雲とは、いづれか煙のなれるともわか れず、なべての煙になりはてゝ、烟は跡もなくなれるを云。一首 の意は,此世にて思ふ人にもしられず,いたづらに消るのみならず, 煙の末だに跡なき雲となりはてなんことのかなしきと也。
![]()
摂政家百首歌合に 定家朝臣 なびかじな蜑のもしほ火たきそめて烟は空にくゆりわぶとも くゆるといふ詞をくゆりとはたらかして用ひられたるを難じ たる、俊成の判に、うつるうつりとゞまりとゞまりなどを 例に出されたるはくはしからず。くゆりはこれらとは格の異 なる詞なり。ゆるといふ詞に、ゆりとはたらく例はなき事也。 見ゆる聞ゆるを見ゆり聞ゆりなどはいはぬをもてわき まふべし。(くゆりは、ゆは語の躰にて、りるれとはたらく詞也。参る参りまいら せなどはたらくと同格也。みゆる、きこゆるなどのゆとは異なるを と挙られたる例もくはしからず。みゆきこゆは 成語、くゆは未成語なるをもて、其別をしるべし。)されどくゆるは源氏 物語などにもくゆらせとも、くゆりともいへる例あれば、
難にはあらず。(しかる例あるを以て、格の 異なるを思はるべきにや。)なびかじなとこなた より定めたること。いかゞとは聞ゆれ。(なびかじなは、俗になびく ないぞなアといふ詞。あや ぶみてなげきたる也。こなたより定めたるにはあらず。さばかりあふよしな き人をこひそめたる哥と心うれば、いかゞなる事もなし。二三ノ句は、下のおも ひにこがれそめたる事、下句は下の おもひのほにあらはれたる事也。 )
百首歌奉し時戀歌 摂政 こひをのみすまの蜑人もしほたれほしあへぬ袖のはてをしらばや しらばやといへる似つかはしからず。袖のはてをしらばや とねがふは何の意ぞや。(あふべきかあふまじきかといふ事を、袖の かはくかはりぬにかへてよみ給へる。めづらかに めでたし。一首の意は、恋をする我そでが、今あはぬほどはしほたれてほしあへぬが、 果てまでもかうか。又相みて袖のかはく折もある事か。それがしりたいとなり。) 恋の歌とて 二條院讃岐
みるめこそ入ぬる礒の草ならめ袖さへ波の下にくちぬる しほみては入ぬる磯草なれや(みらくすくなく 恋らくの多き。)云〃。磯の 草の波の下に入ぬるのみならず。袖さへいとふ趣意也。 (此趣意にはあらず。上ノ句はみるめこそすくなからめといふ事。二三ノ句はたゞ少 きといふ事なるを、本歌にゆづりてかくよめり。大かた本歌は詞ばかりをとる物 なるを、かくさまにはたらきたるもまれにある事にて、いとめでたし。下句は涙にくつる 袖なるを、入ぬる磯の縁に、波の下にくつるといへる也。一首はいかに相みる事のすくな ければとて、袖さへ涙にくちたと也。 一種のこそ也。かく釈して心うべし。)此ぬるもぬる事よとなげきたる てにをは也。 忍恋のこゝろを 前太政大臣 しるらめやこのはふりしく谷水のいはまにもらす下のこゝろを (二三は序。岩間をもるとかゝる。一首の意は、いはずにおもふ下の心を、我おもふ人の しるべきや。えしるまじき事と也。四ノ句もらすは谷水の事にて、恋の方には心なき)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/927f4f716f68b9d004cf3d51e3bb6e76.jpg)
戀歌二 五十首ノ歌奉りしに寄雲恋 俊成卿女 下もえにおもひ消なん烟だに跡なき雲のはてぞかなしき 上二句は煙の縁にて、忍ぶ恋にこひしぬる意。烟はなき跡 のけぶり也。跡なき雲とは、いづれか煙のなれるともわか れず、なべての煙になりはてゝ、烟は跡もなくなれるを云。一首 の意は,此世にて思ふ人にもしられず,いたづらに消るのみならず, 煙の末だに跡なき雲となりはてなんことのかなしきと也。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/672445ff1e11584300844be0512949ea.jpg?1581727724)
摂政家百首歌合に 定家朝臣 なびかじな蜑のもしほ火たきそめて烟は空にくゆりわぶとも くゆるといふ詞をくゆりとはたらかして用ひられたるを難じ たる、俊成の判に、うつるうつりとゞまりとゞまりなどを 例に出されたるはくはしからず。くゆりはこれらとは格の異 なる詞なり。ゆるといふ詞に、ゆりとはたらく例はなき事也。 見ゆる聞ゆるを見ゆり聞ゆりなどはいはぬをもてわき まふべし。(くゆりは、ゆは語の躰にて、りるれとはたらく詞也。参る参りまいら せなどはたらくと同格也。みゆる、きこゆるなどのゆとは異なるを と挙られたる例もくはしからず。みゆきこゆは 成語、くゆは未成語なるをもて、其別をしるべし。)されどくゆるは源氏 物語などにもくゆらせとも、くゆりともいへる例あれば、
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/99870db59caa940dfafa78ff2b285738.jpg?1581727724)
難にはあらず。(しかる例あるを以て、格の 異なるを思はるべきにや。)なびかじなとこなた より定めたること。いかゞとは聞ゆれ。(なびかじなは、俗になびく ないぞなアといふ詞。あや ぶみてなげきたる也。こなたより定めたるにはあらず。さばかりあふよしな き人をこひそめたる哥と心うれば、いかゞなる事もなし。二三ノ句は、下のおも ひにこがれそめたる事、下句は下の おもひのほにあらはれたる事也。 )
百首歌奉し時戀歌 摂政 こひをのみすまの蜑人もしほたれほしあへぬ袖のはてをしらばや しらばやといへる似つかはしからず。袖のはてをしらばや とねがふは何の意ぞや。(あふべきかあふまじきかといふ事を、袖の かはくかはりぬにかへてよみ給へる。めづらかに めでたし。一首の意は、恋をする我そでが、今あはぬほどはしほたれてほしあへぬが、 果てまでもかうか。又相みて袖のかはく折もある事か。それがしりたいとなり。) 恋の歌とて 二條院讃岐
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/12a08e9ba4a6ae82753af8b42f7d17e9.jpg?1581740761)
みるめこそ入ぬる礒の草ならめ袖さへ波の下にくちぬる しほみては入ぬる磯草なれや(みらくすくなく 恋らくの多き。)云〃。磯の 草の波の下に入ぬるのみならず。袖さへいとふ趣意也。 (此趣意にはあらず。上ノ句はみるめこそすくなからめといふ事。二三ノ句はたゞ少 きといふ事なるを、本歌にゆづりてかくよめり。大かた本歌は詞ばかりをとる物 なるを、かくさまにはたらきたるもまれにある事にて、いとめでたし。下句は涙にくつる 袖なるを、入ぬる磯の縁に、波の下にくつるといへる也。一首はいかに相みる事のすくな ければとて、袖さへ涙にくちたと也。 一種のこそ也。かく釈して心うべし。)此ぬるもぬる事よとなげきたる てにをは也。 忍恋のこゝろを 前太政大臣 しるらめやこのはふりしく谷水のいはまにもらす下のこゝろを (二三は序。岩間をもるとかゝる。一首の意は、いはずにおもふ下の心を、我おもふ人の しるべきや。えしるまじき事と也。四ノ句もらすは谷水の事にて、恋の方には心なき)