Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

美濃の家づと 巻の一 夏歌6

            式子内親王

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まどちかき竹の葉すさぶ風の音にいとゞみじかきうたゝねの夢

朗詠に、風生竹夜窓間臥。 初句うたゝねによし有。

二の句すさぶといふ詞おもしろし。ひたすら吹にもあらず。をり

をりそよめくさまにて、夏のよによくかなへり。よのつねならば、

そよぐとよむべきを、かくあるにて、殊にけしきあり。一言といへ

ども、なほざりにはよむべからず。心を用ふべきわざなり。

四の句はさらでだに夏の歌にてみじかき夢なるにいとゞなり。

五十首ノ歌奉りし時   慈圓大僧正

結ぶ手に影みだれゆく山の井のあかでも月のかたぶきにけり

本歌√むすぶ手の雫にゝごる山の井の云々。 山の井を結ぶ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

に夏の意あり。 手してむすべば、水の動きて、うつれる

月の影のみだるゝ故に、夏の夜のみじかきうへに、いとゞしづ

かに見る程もなく、あかでかたぶくとなり。

最勝四天王院ノ障子に清見泻かきたる所

            通光卿

清美がた月はつれなき天の戸をまだでもしらむ波のうへ哉

二の句は、つれなく残りて、いまだ入らぬをいふ。 三の句、天は結句

の浪のうへにむかへていへり。戸は、所あらおのづから関の戸に

も縁あり。を°は、なる物をの意とも聞え、又をまたでとつゞき

ても聞ゆ。 下句は、月の入るをまたで、浪ははやしらみて、夜の

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明るをいひて、夏の夜のあけやすきさま也。 さて四の句、

戸の縁に明るといふを、さはいはで、しらむといへるは、かへりて

巧也。そは二の句も、月は入らぬといふ意なるを、さはいはず。こゝも

明るといふ意なるを、ことさらにさはいはずして、共に戸の縁語

の、入らぬ明るをば、詞に顕さずして、意にもたせたるものなり。

そのうへ波のうへは、あくるといはんよりは、しらむといへるぞ、

けしきもまされる。

家の百首ノ哥合に    摂政

かさねてもすゞしかりけり夏衣うすきたもとに宿る月かげ

初句は、衣に月影をかさぬる也。つねに衣を重ぬれば、暑き

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ものなるに、これは月影なれば、すゞしとなり。

摂政の家にて、詩哥を合せけるに、水邊自秋涼と

いふことを

すゞしさは秋やかへりてはつせ川ふるかはのべの杉のしたかげ

めでたし。詞めでたし。 題、自秋涼は漢文にては、涼于

秋と書くことなれども、歌の題にさやうにかゝむは、中々に

いうならねば、かく書ならへり。 三の句は恥(ハジ)といひかけたり。

 二の句のや°もじは、はつの下にある意にて、此ふる川のべの杉

の下陰のすゞしさには、秋も却てはぢやせんといふ意なり。

 題をめづらかによくよみかなへられたり。 或抄に、秋や

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かへりてはてたるといひかけたり。あまりすゞしさに、秋もかへり

て、冬になりたるかといへる也といへるは、いみじきひがごとなり。

秋やかへりてはてたるとは、いかなることぞや。 又或説に、秋や

かへりてふるさるゝと、四の句へいひかけたりといへるも、ひがごとなり。

さてはかへりてといふ詞聞えず。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles