Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4407

鴨長明方丈記之抄 遷都4 限りある貢物をさへ許されき

$
0
0


かぎりあるみつぎ物をさへゆるされき。 これ民をめぐみ世をたすけ給ふによりて也。 今の世中の有さまむかしになずらへて 知るべし又養和の比かとよ。久しくなりて たしかにも覚えず。二年が間飢渇して 浅ましき事侍き或は春夏ひでり 或は秌冬大風大水など、よからぬ事 共打つゞき五穀こと/"\くみのらず空 しく春耕し夏うふるいとなみのみ有 て、秌刈冬収るそめきはなし。これによ つて国〃の民或は地を捨て境をいで     限りある貢物をさへ許されき。これ民を恵 み、世を助け給ふによりて也。今の世中の 有様、昔になずらへて知るべし。 又養和の比かとよ。久しくなりて確かにも 覚えず。二年が間飢渇して、浅ましき事侍 き。或は春夏ひでり、或は秋冬大風大水な ど、よからぬ事共打つづき、五穀悉くみの らず。空しく春耕し、夏うふるいとなみの み有て、秋刈、冬収るそめきはなし。これ によつて国々の民、或は地を捨てて境を出 で   (参考)前田家本 限りある貢物をさへ許されき。是、民を恵 み、世を助け給によりて、猶、今の世の 有樣、昔に準へて知ぬべし。 又、養和の比とかよ、久しく成りて確かにも 覚えず。二年が間、世の中飢渇してあさましき事侍 き。或は、秋、大風大水な どよからぬ事どもうち続きて五穀悉く成 らず。空しく春反し、夏植ふる営みの みありて、秋苅り、冬納むるそめきもなし 國々の民、或は地をすてゝ、境を出 で、   (参考)大福光寺本 カキリアルミツキ物ヲサヘユルサレキ是民ヲメク ミ世ヲタスケ給フニヨリテナリ今ノ世ノ アリサマ昔ニナソラヘテシリヌヘシ 又養和ノコロトカ久クナリテ ヲホエス二年カアヒタ世中飢渇シテアサマシキ事侍リ キ或ハ春夏ヒテリ或ハ秋大風洪水ナ トヨカラヌ事トモウチツゝキテ五穀事ゝクナ ラスナツウフルイトナミアリテ秋カリ冬ヲサムルソメキハナシ 是ニヨリテ国々ノ民或ハ地ヲステゝサカヒヲイ テ  


頭注 馬鞍をのみおもくす。牛 車を用とする人なし。  それ乱世のすがた也。おさ  まれる代に畏刄を◯て  農具となせると●  おもくなるべし。 其時をのづからことのたより ありて 長明みづから  いふなり。 木の丸殿 あさくらのみや  は天智天皇の郡宮  筑紫に有。よく奥義  抄にはのせられたり。筑前  国上座の郡に釣舎木  丸殿ありと云々。日本紀  に斉明天皇の御時百◯     神戸市の後白河院を幽閉した場所(萱御所)辺りと祇園神社由緒



 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>