Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

読癖入伊勢物語 九十五〜百一段

$
0
0

九十八 造花

 

九十五
むかし二条の后に、つかうまつる男有けり。女のつかふまつるを、常に

見かはして、よばひわたりけり。いかで物ごしにたいめんしておぼつかなく

思ひつめたる事、すこしはるかさんといひければ、女いとしのびて、物

ごしにあひにけり。物かたりな(ン)どして男、

ひこ星に恋はまさりぬ天の川へだつる関を今はやめてよ

この哥にめでゝ、あひにけり。

九十六
昔男有けり。女をとかくいふ事月日へにけり。岩木にしあらね

ば、心くるしとや思ひけん、やう/\哀と思ひけり。その比みな月の

もち斗なりければ、女身に瘡ひとつふたつ出きにけり。女いひ

おこせたり。今は何の心もなし。身に瘡もひとつふたつ出たり。時

もいとあつし。すこし秋風吹たちなんとき、かならずあはんといへり

けり。秋まつ比ほひに、爰かしこよ、りその人のもとへいなんずなり

とて、くぜち出きにけり。さりければ、女のせうと俄にむかへにきた

◯たり。されば此女楓の初紅葉をひろはせて哥を読て書付ておこせたり。

秌かけていひしながらもあらなくに木葉ふりしくえに社有けれ

と書置て、かしこより人をこせば、是をやれとていぬ。扨やがて後、つ

ゐにけふまでしらず。よくてやあらん、あしくてやあらんいにし所も

しらず。かの男は、あまのさか手をうちてなんのろひおるなる。むく

つけき事。人ののろひ事は、おふ物にやあらん、おわぬものにやあら

む。今こそは見めとぞいふなり。

九十七
昔ほり川のおほいまうち君と申いまそかりけり。四十の賀

九条の家にてせられける日、中将なりける翁、

古今
桜花ちりかひくもれ老らくのこんといふなる道まがふかに

九十八
むかしおほきおほひまうち君と聞ゆるおわしけり。つかふまつ

る男、長月ばかりに梅のつくり枝にきじを付て奉るとて

古今
わが頼む君がためにと折花はときしも分ぬ物にぞ有ける

と読(ン)で奉りたりければ、いとかしこくおかしがり給ひて、使に禄給へりけり。

九十九
昔うこんのばゝノひをりの日、むかいに有たりける車に、女の㒵の

下すだれよりほのかに見えければ、中将なりける男読でやりける。

古今
見ずもわらずみもせぬ人の恋しくばあやなくけふや詠くらさん

かへし

知しらぬ何かあやなくわきていはん思ひのみこそしるべ成けれ

のちはたれとしりにけり。


昔男、後涼殿のはざまをわたりければ、あるやんごとなき人の御局よ

り、わすれ草をしのぶ草とやいふとて、出させ給へりければ給はりける。

わすれ草おふるのべとは見るらめどこは忍ぶ也後も頼まん

百一
むかし左兵衛督なりける在原行平といふ有けり。その人の家に

よき酒有と聞てうへに有ける左中弁藤はらのまさちかといふを

なん、まらうどざねされにて、その日はあるじまふけしたりける。なさけ有

人にて、かめに花をさせり。その花の中に、あやしき藤の花が有けり。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles