大方、この所に住み初めし時は、あからさまと思ひしか
ど、今迄に五とせを経たり。仮の庵も、やや古る屋とな
りて、軒には朽ち葉深く、土居苔むせり。自づから、事
の便りに都を聞けば、この山に籠り居て後、やんごとな
き人の隠れ給へるも、あまた聞こゆ。まして、その数な
らぬ類ひ、尽してこれを知るべからず。たびたびの炎上
に亡びたる家、又、いくそばくぞ。ただ、仮の庵のみの
どけくして、恐れなし。ほどせばしと云へども、夜臥す
床(とこ)あり。昼居る座あり。一身を宿すに不足なし。
寄居(がうな)は、小さき貝を好む。これよく身を知る
によりてなり。みさごは、荒磯に居(ゐ)る。すなはち、
人を恐るるによりてなり。我又、かくの如し。身を知り、
世を知れらば、願はず、ましらはず、ただ、靜かなるを
望みとし、愁へ無きを楽(たのしみ)とす。すべて、世
の人の住家を作るならひ、必ずしも、身の為にはせず。
或は、妻子・眷属の為に造り、或は、親昵・朋友の為に
作る。或は、主君・師匠及び財宝・馬牛の為にさへ、こ
れを作る。我今、身の為に結べり。人の為に造らず。故、
いかんとなれば、今の世のならひ、この身の有樣、伴ふ
べき人もなく、頼むべき奴もなし。例ひ、広く造れりと
も、誰をか宿し、誰をかすへん。
それ、人の友たる者は、富めるを尊み、懇ろなるを先と
す。必ずしも、情けあると、素直なるとをば愛せず。た
だ、糸竹・花月を友とせんにはしかず。人の奴たる者は、
賞罰のはなはだしきを顧み、恩のあつきを重くす。更に、
はごくみ、憐ぶといへども、易く閑かなるをば願はず。
ただ、我が身を奴とするにはしかず。もし、すべき事あ
れば、すなはち、自ずから身を使ふ。たゆからずしもあ
らねど、人を従へ、人を顧るよりは易し。もし、歩(あ
り)くべき事あれば、自ら歩む。苦しといへども、馬・
鞍・牛・車と、心を悩ますには似ず。今、一身を分ちて、
二つの用をなす。手の奴、足の乗物、よく我が心に叶へ
り。心又、身の苦しみを知れらば、苦しむ時は、休めつ、
まめなる時は、使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず。
もの憂しとても、心を動かす事無し。いかにいはんや、
常に歩(あり)き、常に動くは、これ養生なるべし。何
ぞ、いたづらに、休みをらん。人を苦しめ、人を悩ます
は、又、罪業なり。いかが、他の力を借るべき。衣食の
類ひ、又同じ。藤の衣、麻の衾、得るに従ひて、肌(は
だへ)を隠し、野辺のつばな、峯の木の実、命をつぐば
かりなり。人に交はらざれば、姿を恥づる悔もなし。糧
乏(とも)しければ、をろそかなれども、猶、味(あぢ
はい)をあまくす。全て、かやうの事、楽しく、富める
人に対して、云ふにはあらず。ただ、我が身一つに取り
て、昔と今とを、た比ぶなり。
上 日野 鴨長明方丈石
下 石山寺
日野法界寺阿弥陀堂
鴨長明方丈記之抄 明暦四年本