Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

絵入横本源氏物語 賢木 白虹貫日 蔵書

$
0
0

おかしうおはせしなど、かたらせ給ふ
 源
に我もうちとけて、のゝ宮のあはれ

なりしあけぼのも、みな聞え出

給てげり。廿日の月やう/\さし
                御門詞
出て、おかしきほどなるに、あそび

などもせまほしきほどかなとの
     源詞 藤
給はす。中宮の◯◯夜まかで給なる、

とふらひにものし侍らん。院のの給

はせをくこと侍しかば、又うしろみつ

かうまつる人も侍らざめるに春宮"の御

ゆかりいとおしう思ひ給へられ侍てと、
      御門詞
そうし給。春宮"をばいまのみこに

なしてなど、の給はせをきしかば、

とりわきて心ざしものすれど、ことに

さしわきたるさまにも、なにごとをかは

とてこそ。としのほどよりも、御てなどの

わざとかしこうこそ物し給べけれ

なにごとにもはか/"\しからぬ、身づから

のおもてをこしになんとの給はすれば、
 源詞
おほかたし給わざなどいとさとく

おとなびたるさまに物し給へど

まだいとかたなりになん。その御有

さまなどそうし給てまかで給に、
 ◯后
おゝ宮の御せうとの藤大納言のこ

の頭の弁といふがよにあひはなやか

なるわか人にて、思ふことなきなるべ

し。いもうとのれいけいでんの御
         源
かたにゆくに、大将"のみさきをしの
          御弁
びやかにをへば、しばし立とまりて、

白虹日をつらぬけり。太子おぢ

たりと、いとゆるらかにうちすじたる
   源心
を、大"将いとまばゆしときゝ給へど、

           ◯
とがむべきことかは后の御げしきは、

いとおそろしうわづらはしけにのみ

聞こゆるを、かうしたしき人々"もけし

きだちいふべかめること共もあるに、

わづらはしう覚されけれど、つれ
               源詞
なうのみもてなし給へり。御前に

さふらひて、今までふかし侍にける
       源心
ときこえ給。月のはなやかなるに、

むかしかやうなるおりは、御あそび

をさせ給て、いまめかしうもてな

させ給しなどおぼし出るに、おなじ

みかきのうちながら、かはれることお

ほくかなし
  源
  こゝのへに霧やへつだつる雲のうへの

月をはるかに思ひやるかな。と命婦"

して聞えつたへ給。御けはひもほの

 

おかしうおはせしなど、語らせ給ふに、我も打ち解けて、野宮の

哀れなりし曙も、みな聞こえ出で給ひてげり。

廿日の月、やうやう射し出でて、おかしき程なるに、「遊びなど

も、せま欲しき程かな」と宣はす。「中宮の今夜、まかで給ふな

る、とぶらひにものし侍らん。院の宣はせ置く事侍りしかば、又、

後見仕うまつる人も侍らざめるに、春宮の御縁(ゆかり)、いと

おしう思ひ給へられ侍りて」と、奏し給ふ。「春宮をば、今の皇

子になしてなど、宣はせ置きしかば、取り分きて、志ものすれど、

ことにさし分きたる樣にも、何事をかはとてこそ。年の程よりも、

御手などの、わざとかしこうこそ物し給べけれ。何事にもはかば

かしからぬ、自らの面、起こしになん」と、宣はすれば、「大方

し給ふわざなど、いと聡く大人びたる樣に、物し給へど、まだい

と片なりになん」。その御有樣など、奏し給ひて、まかで給ふに、

大宮の御兄(せうと)の藤大納言の子の頭の弁と云ふが、世にあ

ひ、華やかなる若人にて、思ふ事なきなるべし。妹の麗景殿の御

方に行くに、大将の御前駆を、忍びやかに追へば、暫し立ち止ま

りて、「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」と、いとゆるらかに、

打ち誦じたるを、大将、いとまばゆしと聞き給へど、咎むべき事

かは。后の御気色は、いと恐ろしう煩はしげにのみ、聞こゆるを、

かう親しき人々も、気色立ち云ふべかめる事共もあるに、煩はし

う覚えされけれど、つれなうのみもてなし給へり。「御前にさぶ

らひて、今まで深し侍りにける」と聞こえ給ふ。

 

月の華やかなるに、昔、かやうなる折りは、御遊びをさせ給ひて、

今めかしうもてなさせ給ひしなど、おぼし出るに、同じ御垣の内

ながら、変はれる事多く悲し。

  九重に霧や隔つる雲の上の月を遥かに思ひやるかな。

と、命婦して聞こえ伝へ給ふ。御気配も、ほの



※白虹日を貫けり、太子畏ぢたり 史記 鄒陽列伝 白虹貫日太子畏之   京都堀川通 風俗博物館

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles