Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

古今著聞集 御裳濯河歌合并に宮河歌合

$
0
0

古今著聞集巻第五 和歌第六 212

 西行法師が御裳濯歌合并びに宮河歌合の事

圓位上人、昔よりみづからがよみをきて侍歌を抄出して、丗六番につがひて、御裳濯歌合と名付て、色々の色紙をつぎて、慈鎮和尚に清書を申、俊成卿に判の詞をかゝせけり。

又一巻をば宮川歌合と名づけて、これもおなじ番につがひて、定家卿の五位侍従にて侍ける時、判せさせけり。

諸國修行の時も、おひに入て身をはなたざりけるを、家隆卿のいまだわかくて、坊城ノ侍従とて、寂蓮が壻にて同宿したりけるに、尋行ていひけるは、

「圓位は往生の期すでに近付侍りぬ。此歌合は愚詠をあつめたれ共、秘蔵の物なり。末代に、貴殿ばかりの歌よみはあるまじきなり。おもふ所侍れば、付属したてまつる也。」

とひて、二巻の歌合をさづけゝり。げにもゆゝしくぞ相したりける。

彼卿非重代の身なれども、よみくち世おぼえ人にすぐれて、新古今の撰者にくはゝり、重代の達者、定家卿につがひて其名のこせる、いみじき事也。

まことにや後鳥羽院はじめて歌の道御さたありける比、御京極殿に申合まいらせられける時、彼殿奏させ給けるは、

「家隆は末代の人丸にて候也。かれが歌をまなばせ給ふべし」

と申させたまひける。これを思ふに、上人の相せられける事思合せられて、目出くおぼえ侍なりけり。

彼二巻の歌合、小宰相局のもとに傳はりて侍にや。御裳濯歌合の表紙に書付侍なる。

藤なみをみもすそ川にせき入てもゝ枝の松にかけよとぞ思ふ

返し。俊成卿、

藤なみもみもすそ河の末なればしづえもかけよ松のもと葉に

又二首をそへて侍ける。同卿、

契をきしちぎりのうへにそへをかん和歌のうらぢのあまのもしほ火

此道のさとりがたきを思ふにもはちすひらけばまづたづねみよ

返し。上人、

わかの浦にしほ木かさぬる契をばかけるたくものあとにてぞしる

さとりえて心の花しひらけなばたづねぬさきに色ぞそふべき



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>