Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

美濃の家づと 二の巻 冬歌6

$
0
0

 

 

 

 

 

 

最勝四天王院の障子に宇治川かきたる所

            太上天皇御製

はし姫のかたしき衣さむしろにまつ夜むなしき宇治の明ぼの

            慈圓大僧正

あじろぎにいさよふ波の音ふけてひとりやねぬるうぢの橋姫

冬の意見えず。

百首哥の中に      式子内親王

見るまゝに冬は來にけり鴨のゐる入江のみぎはうすごほりつゝ

摂政家哥合に湖上冬月  家隆朝臣

しがの浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出る有明の月

√さよふくるまゝにみぎはやこほるらん云々。  氷りて遠

ざかり行波間より、月もこほりていづる也。

守覚法親王家五十首哥に 俊成卿

ひとり見る池のこほりにすむ月のやがて袖にもうつりぬるかな

袖にうつるとは、影のさすことゝ、池により袖へうつるとをかねて

いへり。ひとり見る故に、あはれをもよほして、涙のかゝよし

なり。 さて、此哥、氷といへるのみにて、氷のあへしらひもな

く、すべて冬のさま見えず。ただ秋の月なるはいかゞ。

五十首哥奉りし時    摂政

月ぞすむたれかはこゝにきの国や吹上のちどりひとりなくなり

初句ぞ°もじ、かなへりとも聞えず。 三の句、來て見むといは

では、月の詮なければ、たゞきの国やとのみにては、ことたらず。

千鳥は、数多くむれゐる物なれば、ひとりといふこと、似つかはしからず。

最勝四天王御障子に鳴海浦かきたる所

            秀能

風ふけばよそになるみのかた思ひおもはぬ波になく千鳥かな

二の句、風にふかれて、よそになり行と、恋のうへの契の

よそにうつれるとをかねたり。 三の句、泻といひかけ

たるなり。 四の句も、風にふかれて、思はぬ波のうへに

鳴ク意と、かた思ひにて、人の我を思はぬとをかねたり。

おなじところを     通光卿

浦人の日もゆふぐれになるみがたかへる袖より千鳥なくなり

一二のつゞきいかゞ。初句は、四の句の上にあること意也。 下句も

おかしからず。

文治六年女御入内屏風に 季經卿

風さゆるとしまが磯のむらちどりたちゐは波の心なりけり

土佐日記に云々。 下句おかしからず。

 

 

※ さよふくる 後拾遺和歌集巻第六 冬歌 快覚
小夜ふくるままに汀や凍るらむ遠ざかりゆく志賀のうら波

※土佐日記に 不明


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4399

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>