Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

絵入源氏物語 紅葉賀 源典侍相聞 蔵書

$
0
0

「似つかはしからぬ扇の樣かなと見給ひて、我が持給へるに、さしかへて、

見給へば」

 


源心
につかはしからぬあふぎのさまかなとみ給ひて、わが

も給へるにさしかへてみ給へば、あかきかみの、うつるば

かりいろふかきに、木だかきもりのかたをぬり

かくしたり。かたつかたにてはいとさだすぎたれ

どよしなからず。√もりのしたくさおいぬればな

ど、かきすさひたるを、ことしもにてあれ、う

たての心ばへやとゑまれながら、√もりこそなつ

のとみゆめるとて、なにくれとの給ふもにげなく、
             内侍
人やみつけんとくるしきを、女はさもおもひたらず
 内侍
  君しこばたなれのこまにかりかはんさかり過たる

したばなりとも。といふさま、こよなういろめきたり

 源
  √さゝわけば人やとがめんいつとなくこまなづ
           源詞
くめるもりの木がくれ。わづらはしきにとてたち給

を、ひかへて√まだかゝるものをこそ思ひはべらねい
源詞
まさらなる身のはぢになんとて、なくさまいといみ

じ。いまきこえん。思ひながらぞやとて、ひきはなち
      内侍
て出給ふを、せめてをよびて√はし/"\らとうらみ
               み
かくるを、うへはみうちきはてゝ、御さうじのうちより

のぞかせ給けり。につかはしからぬあはひかなと、いと
            御門詞
おかしうおぼしめされて、すき心゛なしと、つねにもて

なやむめるを、さはいへど、すぐさゝりけるはとて、わら

はせ給へば、ないしはなままばゆけれど√にくからぬ人

ゆへはぬれぎぬをだにきまほしかるたくひもあな

ればにや。いたうもあらがひきこえさせず。人々゛も思ひ

のほかなりことかなとあつかふめるを、とうの中将き

きつけて、いたらぬくまなき心にて、まだ思ひよらざ

りけるよと思ふに、つきせぬこのみ心もみまほしう成
              内侍心 頭中
にければ、かたらひつきにけり。此君も人よりはいとこ

となるを、かのつれなき人の御なぐさめと思ひつ

れど、みまほしきはかぎりありけるをとや。うたての

このみや。いたうしのぶれば、けんじの君はえしり給は
  内侍源を               源心
ず。みつけきこえては、まづうらみきこゆるを、よはひ

のほどいとおしければ、なぐさめんとおぼせど、かなは

 

似つかはしからぬ扇の樣かなと見給ひて、我が持給へるに、さしかへて、

見給へば、赤き紙の、映るばかり色深きに、木高き森のかたを、塗り隠し

たり。片つ方に、手は、いとさだ過ぎたれど、よしなからず。√森の下草

おいぬればなど、書きすさびたるを、事しもこそあれ、うたての心映へや

と笑まれながら、「√森こそ夏の、と見ゆめる」とて、何くれとの給ふも、

似げなく、人や見つけんと、苦しきを、女はさも思ひたらず

  君し来ば手(た)なれの駒に苅り飼はん盛り過ぎたる下葉なりとも

と言ふ樣、こよなう色めきたり。

  √笹分けば人や咎めんいつとなく駒なづくめる森の木隠れ

「煩はしきに」とて立ち給ふを、ひかへて、「√未だかかる物をこそ思ひ

侍らね。今更なる身の恥になん」とて、泣く樣、いといみじ。「今聞こえ

ん。思ひながらぞや」とて、引き放ちて、出で給ふを、せめてをよびて、

√橋柱と恨みかくるを、上は、御袿果て、御障子の内より覗かせ給ひけり。

似つかはしからぬあはひかなと、いと可笑しうおぼし召されて、「好き心

なしと、常にもてなやむめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」とて、

笑はせ給へば、内侍は、なままばゆけれど、√憎からぬ人故は、濡衣をだ

に着ま欲しがる類ひもあなればにや。いたうもあらがひ、聞こえさせず。

人々も、思ひの他なり事かなと、扱かふめるを、頭の中将、聞きつけて、

至らぬ隈無き心にて、未だ思ひ寄らざりけるよと思ふに、尽きせぬ好み心

も見まほしうなりにければ、語らひつきにけり。

この君も、人よりはいと異なるを、かのつれなき人の御慰めと思ひつれど、

見まほしきは、限りありけるをとや。うたての好みや。いたう忍ぶれば、

源氏の君は、え知り給はず。見つけ聞こえては、まづ恨み聞こゆるを、齢

のほど、いとおしければ、慰めんとおぼせど、叶は

引歌
※√森の下草おいぬれば
古今和歌集雑歌上
 題知らず        よみ人知らず
大荒木の森の下草おいぬれは駒もすさめず刈る人もなし
 又は、桜麻のをふの下草おいぬれは

※√森こそ夏の
出典不明 源氏釈より
隙もなく茂りにけりな大荒木の森こそ夏の蔭は知るけれ
新拾遺集 夏歌
 題知らず          源信明
ほととぎす来鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏の宿なるらし

※√未だかかる物を
出典不明 花鳥余情によれば、拾遺集恋歌五
 題知らず       坂上郎女
黒髪にしろ髪交じりおふるまてかかる恋にはいまだあはざるに

√橋柱
拾遺集恋歌四
限なく思ひなからの橋柱思ひながらに中や絶えなん
新勅撰雑歌四
思ふこと昔ながらの橋柱ふりぬる身こそ悲しかりけれ

√憎からぬ人故は、濡衣をだに着ま欲しがる
古今和歌六帖
憎からぬ人の着すなる濡衣はいとひかたくも思うほゆるかな

 

本歌
√笹分けば
花鳥余情によれば、蜻蛉日記
笹分けば荒れこそまさめ草枯れの駒なつくべき森の下かは

 

和歌
源典侍
君し来ばたなれの駒に苅り飼はん盛り過ぎたる下葉なりとも
意味:もし貴方がお出でくだされば、貴方の手馴れた駒に馬草を苅って与えましょう。盛りが過ぎた下草ですけど。

 

源氏
笹分けば人や咎めんいつとなく駒なづくめる森の木隠れ
意味:もし笹分けて行ったなら、人は咎めるでしょう。いつでも多くの駒が近づいて来る森の木隠だから


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>