Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4437

絵入源氏物語 紅葉賀 縹の帯 蔵書

$
0
0

伝西行筆 源氏物語夕顔歌色紙コレクション

 


のことどもやおりたちてみだるゝ人は、むべおこが

ましきこともおほからんと、いとゞ御心おさめら

れ給。中将、とのゐ所゛より、これまづとぢつけ
                   源心
させ給へとて、をしつゝみてをこせたるを、いかで

とりつらんと心やまし。このおびをえざらまし

かばとおぼす。そのいろのかみにつゝみて
 源
  √中たえばかごとやおふとあやうさにはな

だのおびはとりてだにみず。とてやり給ふ。立かへり
 頭中
  君にかくひきとられぬるおびなればかくてた

えぬる中とかこたん。えのがれ給はじとあり。日たけ

てをの/\てん上゛にまいり給へり。いとしづかにものど

をきさましておはするに、とうの君もいとおかしけ

れどおほやけごとおほくそうしくだす日にて、いと

うるはしくすくよ◯なるを、みるもかたみにほゝゑ
   頭中
まる。人まにさしよりて物がくしはこりぬらん
                  源詞
かしとて、いとねたげなるしりめなり。などてか

さしもあらん。立ながらかへりけん人こそいとおし

けれ。まことはうしや世中よといひあはせて、√とこ

の山なると、かたみにくちがたむ。さてそののちは、

ともすればことのついでことに、いひむかふるくさはひ
   源心
なるをいとゞ物むつかしき人ゆへとおほししるべ
  内侍              源
し。女はなをいとえんにうらみかくるを、わびしと思

ひありき給。中将はいもうとの君にきこえいでず。

たゞ、さるべきおりのをどしぐさにせんとぞ思ひけ
                     御門
る。やむごとなき御はら/"\のみこたちだに、うへの
 源を
御もてなしのこよなきに、わづらはしがりて、いとこ

とにさりきこえ給へるを、この中将は、さらにをし

けたれきこえじと、はかなきことにつけても、思ひ
        頭中     葵
いどみきこえ給。此君ひとりぞ。ひめ君゛の御ひと
        源は
つばらなりける。みかどの御子といふはかりにこそあ

れ、我もおなじ大じんときこゆれど、御おぼえことなる

が、みこばらにて、又なくかしづかれたるは、何ばかりを

とるべききはとおぼえ給はぬなるべし。人がらもあ

 

の事共や、おり立ちて、乱るる人は、むべ烏滸がましき事も多からんと、

いとど御心おさめられ給ふ。中将、宿直所より、「これ、先づ綴ぢ付けさ

せ給へ」とて、をし包みてをこせたるを、いかで取りつらんと、心やまし。

この帯を、得ざらましかばとおぼす。その色の紙に包みて

  √中絶えばかごとやおふとあやうさに縹(はなだ)の帯は取りてだに見ず

とてやり給ふ。立ち返り

  君にかく引き取られれぬる帯なればかくて絶えぬる中とかこたん

「え逃れ給はじ」とあり。日たけて、各々殿上に参り給へり。いと静かに

物遠き樣しておはするに、頭の君も、いと可笑しけれど、公事(おほやけ

ごと)多く奏し下す日にて、いと麗しく、すくよかなるを、見るも、かた

みに微笑まる。人間(ま)にさし寄りて、「物隠(がく)しは懲りぬらん

かし」とて、いとねたげなる尻目なり。「などてか、さしもあらん。立ち

ながら帰りけん人こそ、いとおしけれ。真は、憂しや世の中よ」と、言ひ

合はせて、「√鳥籠(とこ)の山なる」と、かたみに口がたむ。さて、そ

の後は、ともすれば事の序で毎に、言ひ迎ふる種(くさ)はひなるを、い

とゞ、物難しき人ゆへとおぼし知らるべし。女は、なをいと艶に恨みかく

るを、侘しと思ひ歩き給ふ。中将は、妹の君に聞こえ出でず。たゞさるべ

き折の、脅し種にせんとぞ思ひける。止ん事無き御腹々の親王達だに、上

の御もてなしのこよなきに、煩はしがりて、いと殊に、さり聞こえ給へる

を、この中将は、更に押し消(け)たれ聞こえじと、儚き事につけても、

思ひ挑み聞こえ給ふ。この君一人ぞ。姫君の御一つ腹なりける。帝の御子

といふばかりにこそあれ、我も同じ大臣(だいじん)と聞こゆれど、御覚

えことなるが、皇女(みこ)腹にて、又なく、かしづかれたるは、何ばか

り劣るべき際と、覚え給はぬなるべし。人柄もあ

引歌
鳥籠の山なる
古今和歌集 墨滅歌
犬上のとこの山なる名取川いさと答よ我が名漏らすな
万葉集巻第十一 寄物陳思 読人不知
狗上之 鳥籠山尓有 不知也河 不知二五寸許瀬 余名告奈
滋賀県犬上郡(現彦根市)にある正法寺町の山と言われる。名取川と言う名前はない。

 

本歌取
中絶えば
催馬楽 石川
石川の、高麗人(こまうど)に帯取られて、からき悔いする。いかなる、いかなる帯ぞ、縹(はなだ)の帯の、中は絶えたる。かやるかやるか、中は絶えたる

 

和歌
源氏
中絶えばかごとやおふとあやうさに縹(はなだ)の帯は取りてだに見ず
意味:もし源典侍との仲がこの帯の樣に切れたなら、文句も言われてもしょうがないが、この縹の帯は手に取っても見ないです。

 

頭中将
君にかく引き取られれぬる帯なればかくて絶えぬる中とかこたん
意味:君にこのように引きちぎられた帯なれば、そうして絶えてしまった仲とお恨み申しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4437

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>