Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4415

定家十体和歌色紙3枚の評価

定家十体和歌色紙 有心体、面白体、幽玄体の評価

有心体 園基香筆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

面白体 風早公長筆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

幽玄体 徳大寺公全筆

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1 はじめに
定家十体和歌は、藤原定家が、和歌の歌体を、「幽玄様」、「長高様」、「有心様」、「事可然様」、「麗様」、「見様」、「面白様」、「濃様」、「有一節様」、「拉鬼様」に分け、それぞれの例歌を挙げたとされる歌論。後鳥羽院御製が無い事から、後鳥羽院の勅により、定家が提出したと言う説、偽書説も有る。

今回、3枚の定家十体和歌色紙を購入したので、その評価を行う。

2 筆者没年及び経歴
3人の生没年及び経歴のうち、関係するものを以下に掲げる。

園中納言基香(1691-1745) 1717 権中納言 ★ 1724-1727 権大納言 ★
風早前宰相公長(1665-1723) 1711-1717 参議 ★
徳大寺右大将公全(1678-1719)1713-1719 右近衛大将 ★

3人の没年により、徳大寺公全が1719年薨去している事から、1719年以前の生存が確認出来る。

3人の経歴について、園基香が1717年から中納言に就任、風早公長が1717年に参議(宰相)を辞している事から1717年以降の書と推察される。基香は、1724年に大納言に就任しているが前述の通り、徳大寺公全が1719年の薨去している事から、それ以前の書となる。

つまり、享保二年(1717年)から享保四年(1719年)までに書かれたものとなる。

3 筆跡
筆跡を確認出来る物として、拙コレクションの定家十体和歌に、園基香筆が有る。

しかし、共通する「躰」、「の」に著しい差違があり、一致せずどちらかが、偽物となる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4415

Trending Articles