Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4235

詩歌と気象生物 7 惜たら夜の

$
0
0

(ウェップリブログ 2007年12月29日) 

7 惜たら夜の

源氏物語の明石帖には、明石の上と光源氏が初めて逢瀬をする場面として、父親の明石の入道の手引きで

忍びてよろしき日見て…十三日の月の花やかにさし出でたるに、たゞ惜たら夜のと聞こえたり

とあります。

この「惜たら夜の」とは

あらた夜の月と花とを同じくはあはれ知れらむ人に見せばや(後撰集 春下 源信明)

から来ていて、月と我が娘を貴方にお見せしたいという意味です。

又屋敷に向かう途中、源氏は馬に乗りながら

秋の夜の月げの駒よわが恋ふる雲居をかけれ時の間も見ん

と吟じています。秋の十三日の夜というのは書かれていますが、何月とは明確に書かれていません。

後世(室町時代)の三条西実隆の注釈本弄花抄に旧八月と書いてあるそうです。

ただ旧九月の十三夜を後の月(栗名月)と愛でる風習は宇多・醍醐時代からで、紫式部には当然の習慣かと思われます。

又、源氏が屋敷に向かう途中には、

前栽どもに虫の声を尽くしたり

とあり新9月が秋の虫の声がうるさく、旧八月説もうなずけます。

しかし前述の「惜たら夜の」と明石の入道が源氏を月見を名目に娘に会わせることで、おかしな事になってしまいます。

何故なら、二日後は仲秋の名月で、月見に誘うのであればこの日に誘うのが常識と思われます。

虫の音との矛盾に私の愚説としては

昔の暦は、月齢を基に作られたので、太陽から作られた太陽暦と毎年かなりずれます。このずれを補正するために19年に7回閏月を設けます。

従って旧暦の九月十三日が新暦の10月上旬になる事があります。

1989~2007年の九月十三日は、新暦の10月8日~11月3日になります。

ギリギリで虫の音が賑やか(夜温15℃以上となります。)

紫式部の物語という架空の話なので、そこまで厳密に考えなくともと言えばそれまでですが。


平成20年10月18日追加
この説を考えていた時は、自信はなかったが、先週コオロギがうるさいほど鳴いていました。既に後の月も終わり晩秋の色濃くなりつつある時期にもです。もちろん地球温暖化を差し引いてもと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4235

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>