竹生島 脇能物 作者不明
延喜の御代、霊験あらたかな竹生島の弁財天詣でるため、琵琶湖畔で漁翁に島に行くよう依頼し、蜑の乗った小舟で渡って案内されたが、ここが女人禁制なので不思議がっていると、女人は「我は人間に非ず」と言って社殿に消え、漁翁はこの湖の主と言って海中に消えた。社人が竹生島明神の縁起を語り、宝物などを見せていると、社殿から弁財天、湖上から竜神が現れ泰平を祝福して、春の空と竜宮に帰っていった。
ワキ いかに是なる舟に便船申さうなふ
シテ 是は渡りの舟にてもなし、御覽候へ釣舟にて候よ
ワキ こなたも釣舟と見て候へばこそ便船とは申せ、是は竹生島に始て參詣の者也、誓ひの舟に乗べきなり
シテ 實此所は霊地にて、歩みを運び給ふ人を、とかく申さば御心にも違ひ、又神慮も忖りがたし
ツレ さらば御舟を參らせん
ワキ 嬉しや偖は誓ひの舟、法の力と覺えたり
シテ けふは殊更のどかにて、心にかかる風もなし。
同 名こそささ波や、志賀の浦にお立ちあるは、都人か痛はしや、御舟に召されて、浦々を眺め給へや。
同 所は海の上、所は海の上、國は近江の江に近き、山々の春なれや、花はさながら白雪の、降るか殘るか時知らぬ、山は都の富士なれや、猶冴えかへる春の日に、比良の嶺おろし吹とても、沖漕ぐ舟はよも盡きじ。
同 旅の習の思はずも、雲井のよそに見し人も、同じ舟に馴衣、浦を隔てて行程に、竹生島も見えたりや
シテ 樹影沈むで
同 魚木に上る氣色あり、月海上に浮かむでは、兎も波を奔るか、面白の島の氣色や。
時知らぬ、山は都の富士なれや
巻第十七 雜歌中 1614 在原業平朝臣
五月の晦に富士の山の雪白く降れるを見てよみ侍りける
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
伊勢物語 九段、古今和歌六帖