Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

源氏物語絵 篝火 土佐光成画コレクション

Image may be NSFW.
Clik here to view.

源氏物語 篝火

五、六日の夕月夜は疾く入りて、少し雲隠るゝ景色、荻の音もやう/\哀れなる程になりにけり。御琴を枕にて、もろともに添ひ臥し給へり。 かゝる類ひあらむやと、うち嘆きがちにて夜更かし給ふも、人の咎め奉らむ事を思せば、渡り給ひなむとて、御前の篝火の少し消えがたなるを、御供なる右近の大夫を召して、灯し点けさせ給ふ。 いと涼しげなる遣水のほとりに、景色ことに広ごり臥したる檀の木の下に、打松おどろ/"\からぬ程に置きて、さし退きて灯したれば、 御前の方は、いと涼しくをかしきほどなる光に、女の御樣見るに甲斐あり。御髪の手あたりなど、いと冷やかにあてはかなる心地して、うちとけぬ樣に物をつゝましと思したる気色、いとらうたげなり。帰り憂く思しやすらふ。 「絶えず人さぶらひて、灯し点けよ。夏の月なき程は、庭の光なき、いとものむつかしく、おぼつかなしや」と宣ふ。   篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬ炎なりけれ 「いつまでとかや。ふすぶるならでも、苦しき下燃えなりけり」と聞こえ給ふ。女君、あやしの有樣やと思すに、   行方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば 「人のあやしと思ひはべらむこと」 とわび給へば、「くはや」とて、出で給ふに、東の対の方に、おもしろき笛の音、箏に吹きあはせたり。 「中将の、例のあたり離れぬどち遊ぶにぞあなる。頭中将にこそあなれ。いとわざとも吹きなる音かな」とて、立ち止まり給ふ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 篝火を点けさせ給ひて                   源氏

篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬ炎なりけれ

意味:この篝火の立ち昇る煙のような私の貴女への恋の思いは、絶える事の無い炎なのですよ


 返し
            玉鬘
行方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば

※下燃えなりけり 夏なれば宿にふすぶる蚊遣火のいつまでわが身下燃えをせむ(古今集恋一 よみ人しらず)
Image may be NSFW.
Clik here to view.



                                 篝火                       右近大夫     源氏        童 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
秋郊鳴鶉図 署名及び落款 東京国立博物館蔵 土佐光成 (正保三年(1647年) - 宝永七年(1710年)) 江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。官位は従五位下・形部権大輔。 土佐派を再興した土佐光起の長男として京都に生まれる。幼名は藤満丸。父から絵の手ほどきを受ける。延宝九年(1681年)に跡を継いで絵所預となり、正六位下・左近将監に叙任される。禁裏への御月扇の調進が三代に渡って途絶していたが、元禄五年(1692年)東山天皇の代に復活し毎月宮中へ扇を献ずるなど、内裏と仙洞御所の絵事御用を務めた。元禄九年(1696年)五月に従五位下、翌月に形部権大輔に叙任された後、息子・土佐光祐(光高)に絵所預を譲り、出家して常山と号したという。弟に、同じく土佐派の土佐光親がいる。 画風は父・光起に似ており、光起の作り上げた土佐派様式を形式的に整理を進めている。『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評された。 26cm×44cm 令和5年11月5日 九點零貳伍/肆

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles