大福光寺本
いま、日野山の奥に跡を隠してのち、東に三尺余の庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚を作り、北によせて障子をへだてて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢を描き、前に法華経を置けり。東の際に蕨のほとろを敷きて夜の床とす。西南に竹のつり棚をかまへて、黒き皮籠三合を置けり。すなはち、和歌、管弦、往生要集ごときの抄物を入れたり。かたはらに、琴、琵琶、おのおの一張を立つ。いはゆる折琴継琵琶これなり。仮の庵のありやうかくのごとし。その所のさまをいはば、南にかけひあり。岩を立てて水をためたり。林の木近ければ爪木を拾ふに乏しからず。名を音羽山といふ。まさきのかづら、跡うづめり。谷しげければ、西はれたり。
前田家本
今、比叡の山の奥に跡を隠して後、東に三尺余りの廂をさして、柴折くぶる縁とす。南に竹の吊り棚をしてその西に閼伽棚を作れり。北によりて絵像を安置し、側に普賢を掛け、前に法花経をおけり。東の際に蕨の斑を敷きて夜の床とす。南西に竹の棚を構へて、黒き皮籠三合を置けり。即ち、和哥管弦往生要集如きの抄物をいれたり。傍らに琴、琵琶各々一張を立つ。所謂、折琴、継ぎ琵琶是也。仮の庵の有樣、斯くの如し。其の所の有り樣を言はば、南に筧あり。岩を立てて、水を溜めたり。林の木近ければ、爪木を拾ふに乏しからず。名を外山といふ。柾木の葛、跡を埋めり。谷繁けゝれど、西は晴たり。
流布本
いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮籠三四合を置く。すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。
延徳本
爰にわれ、ふかき谷のほとり、閑なる林の間に、わづかなる方丈の草の菴をむすべり。竹の柱をたて、苅萱をふき、松葉をかこひとし、古木の皮をしきものとせり。かたわらに筧の水をたヽへたり。東南のすみ五尺には、蕨のほどろをしきて、夜の床とし、さゆる霜の夜に身をあたヽむ。西南の角五尺には、窓をあけて、竹のあみ戸をたてたり。西の山はをばまぼるに便あり。西北のすみ五尺には、竹のすのこをしき、阿弥陀絵像を安置せるかたはらにつり棚をかまへ、往生要集ごときの文書を少〃をけり。又、かたはらに、琴琵琶をたて置けり。いはゆる折琴つぎ琵琶是なり。