Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

平家物語巻第十二 土佐坊切られの事3

$
0
0



四 とさぼうきられの事 び弓をしばり、只今よせんと出たち候。すこしもものまふで のけしきとは、見えさぶらはずと申ければ、判官さればこそ とて、太刀取て出給へば、しづかきせながとつてなげかけ奉 る。たかひもばかりして出給へば、馬にくらをいて、中もんの 口に引たてたり。判官是に打のり、門あけよとてあけ させ、今や/\と待給ふ所に、夜はんばかりにとさばう、ひた 甲四五十き、そうもんのまへにをしよせて、ときをどつ とぞつくりける。判官あぶみふんばり立あがり、大をん声 をあげて、夜討にも又ひるいくさにも、よしつねたやすう 討つべきものは、日本国にはおぼえぬ物をとて、はせまはり 給へば、馬にあくられしとや思ひけん、みな中をあけてぞ とをしける。去程にいせの三らよしもり、おうしうの佐藤 四ら兵衛ただのぶ、えだの源蔵くま井太ら、むさしばう べんけいなどいふ、一人たう千兵ども、御うちに夜うち入た りとて、あそこのしゆく所、こゝのやかたより、はせきたる 程に判官程のなく六七十きになり給ひぬ。とさばう心はた けうよせたれ共、たすかる者はすくなう、討るゝ者ぞお ほかりける。とさばうかなはじとや思ひけん、けうにしてくら                                 こ まのおくへ引しりぞく。くらまは判官の故山なりければ、かの 所のほうしからめ取て、判官殿へつかはす。そうじやうが谷 といふ所にゐたりけるとかや。とさばう其日のしやうぞく には、かちのひたゝれに、くろかはおどしのよろひきて、しゆつ ちやうのづきんをそぎたりける。判官えんに立て、とさ坊 を大庭に引すへさせ、いかにとさばう、きしやうにははやく もうてたるぞかしとの給へば、さん候ある事にかいて候へば、う てゝ候と申す。判官涙をはら/\とながひて、しゆ君の命            わたくし をおもんじて私の命をかろんず。心ざしの程、まことに神 べうなり。わそう命をしくは、たすけてかまくらへつかはさん は、いかにとの給へば、とさばうゐをりかしこまつて、こは口をしき 事をも宣ふものかな。たすからうと申さば、殿はたすけ給ふべ きがかまくら殿の、法師なれ共、おのれぞねらはんずる物を と、仰せかうぶつてしより此かた、命をば兵衛の佐殿に 奉りぬ。なじかはこたび取かへし奉るべき。只ほうをんには、 とう/\かうべをはねらえ候へと申ければ、さらばとてやがて 六条かはらへ引出ひてぞ切てんげる。ほめぬ人こそなかりけれ。 平家物語巻第十二
  四 土佐坊切られの事 (帯)び、弓を縛り、只今寄せんと出で立ちたち候。少しもも物詣での気色とは、見え候はず」と申ければ、判官、 「さればこそ」とて、太刀取りて出で給へば、静、着背長(きせなが)取つて投げかけ奉る。高紐ばかりして、出で給へば、馬に鞍置いて、中門の口に引き立てたり。判官、是に打乗り、 「門開けよ」とて開けさせ、今や今やと待ち給ふ所に、夜半ばかりに、土佐坊、ひた
甲四五十騎、総門の前に押し寄せて、鬨をどつとぞ作りける。判官、鐙踏ん張り、立ち上がり、大音声を上げて、 「夜討にも、又昼軍にも、義経容易う討つべき者は、日本国には覚えぬ物を」とて、馳せ回り給へば、馬にあくられしとや思ひけん、皆、中を開けてぞ通しける。 去程に、伊勢の三郎義盛、奥州の佐藤四郎兵衛忠信、江田の源蔵、熊井太郎、武蔵坊弁慶など云ふ、一人当千兵ども、御内(うち)に夜討ち入りたりとて、あそこの宿所、ここの館より、馳せ來たる程に、判官、程の無く、六七十騎に成り給ひぬ。土佐坊、心は武う寄せたれども、助かる者は少なう、討るる者ぞ多かりける。土佐坊叶わじとや思ひけん、希有にして、鞍馬の奧へ引き退く。鞍馬は、判官の故山なりければ、彼の所の法師、絡め取りて、判官殿へ遣はす。僧正(そうじやう)が谷といふ所に居たりけるとかや。 土佐坊、其日の装束には、かちの直垂に、黒革縅しの鎧着て、首丁(しゆつちやう)の頭巾をぞ着たりける。判官縁に立ちて、土佐坊を大庭に引き据へさせ、 「如何に土佐坊、起請には早くも、うてたるぞかし」と宣へば、 「さん候、ある事に書いて候へば、うてて候」と申す。判官、涙をはらはらと流ひて、 「主君の命を重んじて、私の命を軽んず。志の程、真に神妙なり。和僧、命惜しくは、助けて鎌倉へ遣はさんは、如何に」と宣へば、土佐坊、ゐをり畏まつて、 「こは口惜しき事をも宣ふものかな。助からうと申さば、殿は助け給ふべきが、鎌倉殿の、法師なれ共、おのれぞねらはんずる物を
と、仰せ被つてしよりこの方、命をば兵衛の佐殿に奉りぬ。なじかはこたび取り返し奉るべき。只、報恩には、とうとう頭部を刎ねらえ候へ」と申しければ、 「さらば」とてやがて、六条河原へ引き出ひてぞ切りてんげる。褒めぬ人こそなかりけれ。

※着背長 大将の着る鎧 ※高紐 鎧の前胴の肩口についている紐 ※首丁の頭巾 僧兵が戦場で被る頭巾

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4411

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>