今昔物語集卷第二十四
源博雅朝臣行会坂盲許語第二十三
今昔、源博雅朝臣ト云人有ケリ。延喜ノ御子ノ兵部卿ノ親王ト申人ノ子也。萬ノ事止事無カリケル中ニモ、管弦ノ道ニナム極タリケル。琵琶ヲモ微妙ニ弾ケリ。笛ヲモ艶ズ吹ケリ。此人、村上ノ御時ニ、□ノ殿上人ニテ有ケル。
其時ニ、会坂ノ關ニ一人ノ盲庵ヲ造テ住ケリ。名ヲバ蝉丸トゾ云ケル。此レハ敦實ト申ケル式部卿ノ宮ノ雑色ニテナム有ケル。其ノ宮ハ宇多法皇ノ御子ニテ、管弦ノ道ニ極リケル人也。年來琵琶ヲ弾給ケルヲ常ニ聞テ、蝉丸琵琶ヲナム微妙ニ弾ク。
而ル間、此博雅此道ヲ強ニ好テ求ケルニ、彼ノ会坂ノ關ノ盲琵琶ノ上手ナル由ヲ聞テ、彼ノ琵琶ヲ極テ聞マ欲ク思ケレドモ、盲ノ家異樣ナレバ不行シテ、人ヲ以テ内々ニ蝉丸ニ云セケル樣、
何ド不思懸所ニハ住ゾ。京ニ來テモ住カシ。
ト。盲此ヲ聞テ、其答ヘヲバ不爲シテ云ク、
世中ハトテモカクテモスゴシテムミヤモワラヤモハテシナケレバ
ト。使返テ此由ヲ語ケレバ、博雅此ヲ聞テ、極ク心憎ク思ヘテ、心ニ思フ樣、
我レ強ニ此ノ道ヲ好ムニ依テ、必ズ此盲ニ会ハムト思フ心深ク、其ニ盲命有ラム事モ難シ。亦我モ命ヲ不知ラ。琵琶ニ流泉、啄木ト云曲有リ。此ハ世ニ絶ヌベキ事也。只此盲ノミコソ此ヲ知タルナレ。構テ此ガ弾ヲ聞カム。
ト思テ、夜、彼ノ会坂ノ關ニ行ニケリ。然レドモ、蝉丸其ノ曲ヲ弾ク事無カリケレバ、其後三年ノ間夜々会坂ノ盲ガ庵ノ邊ニ行テ、其曲ヲ、今ヤ弾ク、今ヤ弾クト竊ニ立聞ケレドモ、更ニ不弾リケルニ、三年ト云八月ノ十五日ノ夜、月少上陰テ、風少シ打吹タリケルニ、博雅、
哀レ、今夜ハ興有カ。会坂盲、今夜コソ流泉、啄木ハ弾ラメ。
ト 思テ、会坂ニ行テ立聞ケルニ、盲琵琶ヲ掻鳴シテ、物哀ニ思ヘル氣色也。
博雅此ヲ極テ喜ク思テ聞ク程ニ、盲独リ心ヲ遣テ詠ジテ云ク、
アフサカノセキノアラシノハゲシキニシヰテゾヰタルヨヲスゴストテ
琵琶ヲ鳴スニ、博雅コレヲ聞テ、涙ヲ流シテ哀レト思フ事限無シ。
盲独言ニ云ク、
哀レ、興有ル夜カナ。若シ我レニ非ズ□者ヤ世ニ有ラム。今夜心得タラム人ノ來カシ。物語セム。
ト云ヲ、博雅聞テ、音ヲ出シテ、
王城ニ有ル博雅ト云者コソ此ニ來タレ。
ト云ケレバ、盲ノ云ク、
此申スハ誰ニカ御座ス。
ト。博雅ノ云ク、
我ハ然々ノ人也。強ニ此道ヲ好ムニ依テ、此ノ三年此庵ノ邊ニ來ツルニ、幸ニ今夜汝ニ会ヌ。
盲此ヲ聞テ喜ブ。其時ニ、博雅モ喜ビ乍、庵ノ内ニ入テ、互ニ物語ナドシテ、博雅、
流泉、啄木ノ手ヲ聞カム。
ト云フ。盲、
故宮ハ此ナム弾給ヒシ。
トテ、件ノ手ヲ博雅ニ令傳テケル。博雅琵琶ヲ不具リケレバ、只口傳ヲ以テ此ヲ習テ、返々喜ケリ。曉ニ返ニケリ。
此ヲ思フニ、諸ノ道ハ只如此可好キ也。其レニ、近代ハ實ニ不然。然レバ、末代ニハ諸道ニ達者ハ少キ也。實ニ此哀ナル事也カシ。
蝉丸賤キ者也ト云ヘドモ、年來宮ノ弾給ヒケル琵琶ヲ聞キ、此極タル上手ニテ有ケル也。其ガ盲ニ成ニケレバ、会坂ニハ居タル也ケリ。其ヨリ後、盲琵琶ハ世ニ始ル也、トナム語リ傳ヘタルトヤ。
新古今和歌集 第十八 雜歌下
題しらず 蝉丸
世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋もはてしなければ
読み:よのなかはとてもかくてもおなじことみやもわらやもはてしなければ 隠
意味:世の中というものは、どう暮らそうと同じ事だ。宮殿も藁屋も永遠のものではないのだから。
作者:せみまる平安前期の琵琶の名人として有名だが、醍醐天皇の皇子、宇多天皇皇子敦実親王の雑色とかいわれているが、不明。
備考:和漢朗詠集、八代集抄、九代抄、九代集抄