Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4401

十訓抄 不吉の歌

$
0
0

十訓抄第一 可施人惠事
一ノ四十七

かやうの振舞のみにあらず、詩歌などにつけても、必ず禁忌の詞を除きて、越度なきやうに思慮すべきなり。

壬生忠岑、宣旨によりて、春の歌奉りけるに、

白雲のおりゐる山

とよみけるを、躬恆、ことに難じ申しけり。そののち、ほどなく世の中かはりにけり。

堀河院御會に、右大辨長忠に題を召したりければ、夢後郭公といふ題を奉りける。これまた、いくほどなく院かくれさせ給ひけり。

同じ御時、中宮の御方にて、花合といふことありけるに、越前守仲實が歌に、玉の身といふことをよめりける。いま/\しきことと、人申しけるほどに、宮、やがて失せ給ひけり。

周防内侍が郁芳門院の歌合に

わがしたもえの煙なるらむ

とよめりけるも、時の人、いかにとかや申しけるとぞ。

必ずしも、これによるべきかはと思へども、人のいひならはせること、捨てらるべきにあらず。詮は、かかる失錯をせじと思慮すべき。

近くは中御門攝政殿も

朝眠遅覺不開窓 朝眠遅く覚めて窓を開かず

といふ詩を作り給ひて、いくほどなく御とのごもりながら、頓死せさせ給ひにけるとぞ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4401

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>