万葉集挽歌 草壁皇子の舎人等の慟哭1
万葉集巻第二 皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首 171 高光 我日皇子乃 萬代尓 國所知麻之 【嶋宮】波母 高照らす我が日の御子の万代に国知らさまし【嶋の宮】はも 172 【嶋宮】 上池有 放鳥 荒備勿行 君不座十方 【嶋の宮】上の池なる放ち鳥荒びな行きそ君座さずとも 173 高光 吾日皇子乃 伊座世者 【嶋御門】者 不荒有益乎 高照らす我が日の御子のいましせば【島の御門】は荒れずあらましを 174...
View Article万葉集挽歌 草壁皇子の舎人等の慟哭2
万葉集巻第二 皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首 177 朝日弖流 【佐太乃岡邊】尓 群居乍 吾等哭涙 息時毛無 朝日照る佐田の岡辺に群れ居つつ我が泣く涙やむ時もなし 178 御立為之 嶋乎見時 庭多泉 流涙 止曽金鶴 み立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙止めぞかねつる 179 【橘】之 【嶋宮】尓者 不飽鴨 【佐田乃岡邊】尓 侍宿為尓徃 【橘】の【嶋の宮】には飽かぬかも【佐田の岡辺】に侍宿しに行く...
View Article万葉集挽歌 草壁皇子の舎人等の慟哭3
万葉集巻第二 皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首 183 吾御門 千代常登婆尓 将榮等 念而有之 吾志悲毛 我が御門千代とことばに栄えむと思ひてありし我れし悲しも 184 東乃 【多藝能御門】尓 雖伺侍 昨日毛今日毛 召言毛無 東の【たぎの御門】に侍へど昨日も今日も召す言もなし 185 水傳 【礒乃浦廻】乃 石上乍自 木丘開道乎 又将見鴨 水伝ふ【礒の浦廻】の岩つつじ茂く咲く道をまたも見むかも 186...
View Article万葉集挽歌 草壁皇子の舎人等の慟哭4
万葉集巻第二 皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首 189 旦日照 嶋乃御門尓 欝悒 人音毛不為者 真浦悲毛 朝日照る嶋の御門におほほしく人音もせねばまうら悲しも 190 真木柱 太心者 有之香杼 此吾心 鎮目金津毛 真木柱太き心はありしかどこの我が心鎮めかねつも 191 毛許呂裳遠 春冬片設而 幸之 【宇陀乃大野】者 所念武鴨 けころもを時かたまけて出でましし【宇陀の大野】は思ほえむかも 192 朝日照...
View Article秋歌上 色勝る秋の夕暮
新古今和歌集 巻第四秋歌上 百首歌奉し時 摂政太政大臣 おしなべて 思ひし ことのかずかずに なほ 色まさる 秋の夕暮 読み:おしなべておもいしことのかずかずになほいろまさるあきのゆうぐれ 備考: 正治二年後鳥羽院初度御百首 美濃の家づと 参考和漢朗詠集 秋興 暮立 白居易大抵四時心惣苦 大抵(おおむね)四時は心惣て苦(ねんごろ)なり就中腸断是秋天...
View Article万葉集草壁皇子挽歌による島の宮の位置の考察
万葉集巻第二の挽歌に、草壁皇子の薨去を悼んだ「皇子尊宮舎人等慟傷作歌廿三首」が有り、その中の184番 東乃 【多藝能御門】尓 雖伺侍 昨日毛今日毛 召言毛無 東の【たぎの御門】に侍へど昨日も今日も召す言もなし と言うものが有る。 これらの歌などから、草壁皇子は、明日香の橘に、周りに池を配置した嶋宮を造り、住んだとされる。...
View Article松居儒人七 十壽詞 内容不明コレクション
松居儒人七 十壽詞 ○○○前極 正○春風○ 子○ 飛○修 ○○保千秋 壽○○之貫 才○寸 田弌洙衲 ○は不明文字 左拡大写真 右拡大写真 南都八景三枚のツレ 屏風製作年 貞享3年(1686)-元禄7年(1693) 黄檗僧の唐様に似ていているが、隠元、木庵、即非、性易などと比較したが該当しない。 悦山検証中。 冠帽印 大器晩成 落款印影 文字不明 平成27年7月 2日點伍
View Article羇旅歌 明石の戸より大和島見ゆ
新古今和歌集 第十 羇旅歌 題しらず 柿本人麿 あまざかる 鄙のな が路を 漕ぎくれば 明石のとよりやまと島 見ゆ 読み:あまざかるひなのながじをこぎくればあかしのとよりやまとしまみゆ 備考:万葉集、古今和歌六帖、仮名序掲載歌 万葉集巻第三255 雑歌 柿本朝臣人麻呂覊旅歌八首 天離 夷之長道従 戀来者 自明門 倭嶋所見 [一本云 家門當見由]...
View Article雑歌中 布引の滝
新古今和歌集 第十七 雜歌中 京極前太政大臣布引の瀧見に罷りて侍りけるに 二條關白内大臣 みなかみの 空に見ゆるは 白雲の たつにま がへる 布びきの 瀧 読み:みなかみのそらにみゆるはしらくものたつにまがへるぬのびきのたき
View Article万葉集 豊浦寺の秋萩
万葉集巻第八 1557 故郷豊浦寺之尼私房宴歌三首 明日香河逝廻丘之秋芽子者 今日零雨尓落香過奈牟 明日香川行き廻る岡の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ 意味:飛鳥川が周りを廻っている甘樫の丘の秋萩は、今日降っている雨に散り果ててしまうのかも。だから、今日はゆっくりと観賞していって下さい。 奈良県高市郡明日香村豊浦630向原寺
View Article秋歌上 琵琶湖の月
新古今和歌集第四 秋歌上 和歌所歌合に湖邊月といふことを 藤原家隆朝臣 鳰のうみや 月のひかりのうつ ろへば 浪の花にも 秋 は見えけり 読み:におのうみやつきのひかりのうつろえばなみのはななにもあきはみえけり 備考:鳰のうみはカイツブリの棲む湖で琵琶湖の異称。
View Article神祇歌 春日大社の験
新古今和歌集 巻第十九 神祇歌 (入道前關白太政大臣)家に百首歌よみ侍りける時神祇の心を 皇太后宮大夫俊成 春日野 のおどろの道の うもれみづ 未だに神のしる しあらはせ
View Article内容不明漢詩色紙コレクション
神聖恩波海水深聞窓風月伴孤斟醉 来鼓腹君休笑自有洋〃太古聲 中角傾斜日午風歩従村路到江頭柳 絮遂金無状甚撲頭椋目去飄空 雜詠二首 松田放軒 半醒款神聖恩波海水深 聞窓風月伴孤斟醉来鼓腹君休笑自有洋洋太古聲 ○●○○●●△△○△●●○△ ●△●●○△●●●○○●●○ 中角傾斜日午風歩従村路到江頭柳絮遂金無状甚撲頭椋目去飄空 △●○○●●東 ?※○●●○尤 ●●●○○?● ●○○●●○東...
View Article軒場の梅 山塊記 式子内親王准后
山塊記 文治元年(1185年) 是月十四日改元暦爲文治 ○八月 大建乙酉 十日庚申 …又有内文、別當(家通)、行之、前齋院准后之御封事云々。 十四日甲子 晴天。今日有改元事。頭右大辨光雅朝臣示送曰、今夜前齋院准后之後初可渡御院御所。人々可被扈從。…...
View Article軒場の梅 明月記 聖護院宮
明月記 建久三年(1192年)四月 廿六日 早旦六条殿に參ず(衣冠)。成経卿、公朝法師等御仏事を修す。各々布施を取る。次で【聖護院宮】御仏事。又布施を取る。 訓読明月記 第一巻 今川文雄 訳 河出書房
View Article見えずかもあらむ 子午線を測る方法考察
○正午を知る方法 本薬師寺などの高い塔の影に印を置き、塔との距離の一番短い場所が正午。 印に影が射したら正午となり、直ぐに寺の鐘で知らせる。 ○真南に光を送る いくつもの鏡に垂直に棒を立て、寺の鐘が鳴ったら、影の消えるように鏡を向ける。 ○鏡に垂直に棒を立てる方法 黄銅が熔けた状態のまま、紐に吊るした棒を下ろして、冷却するまで静置する。 ○子午線上の観測...
View Article秋歌上 三夕 槇立つ山 筆者不明コレクション
新古今和歌集 巻第五秋歌上 題しらず 寂蓮法師 さびしさはそのいろ としもなかりけり まき立つ山の秋の ゆふぐれ 歌:さびしさはその色としもなかりけりまき立つ山の秋の夕暮 読み:さびしさはそのいろとしもなかりけりまきたつやまのあきのゆうぐれ 意味:寂しさは、その風景が必ずしも原因と言うことでは無いが、真木が霧の中から突然現れる秋の夕暮れは(その風景だけで)とても寂しい。...
View Article軒場の梅 尊良親王墓
尊良親王(たかよししんのう ?~1337 生年1306~11の諸説あり)は、「太平記」等が「一宮」と記していることから、後醍醐天皇の長子と考えられる。 母は二条為世の女の為子で、同母弟として宗良親王(むねよししんのう 尊澄法親王 1311~85)がいる。幼少時より吉田定房に養育された。...
View Article新古今和歌集 安政三年林政孝書写本
上下二巻 上巻:四季 春歌上~羇旅 下巻:戀歌雑歌 恋歌一~釈教歌仮名序上巻巻頭に有り。 真名序無し。 切出歌無し。 書写者 尾張宿禰 林政孝 不明。 書写年 安政三年(グレゴリオ暦1856年) 紙透かし 楮 平成27年10月24日 伍點七
View Article山槐記 元暦大地震 七月九日
元暦大地震 山槐記 元暦二年(1185年) ○七月 小 九日庚丑 午剋地震。五十年已來未覺悟。家中上下男女皆衆居竹原下。自去此居住中山蝸舎也。...
View Article