Quantcast
Channel: 新古今和歌集の部屋
Browsing all 4231 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平家物語と方丈記3 完成版

3 方丈記異本と平家物語異本の差違 方丈記の四大災害一変事の記述は、平家物語の各異本によって取り扱い方はまちまちである事から、それぞれを災害ごとに平家物語の各異本との関係をまとめてみた。 1) 安元の大火 安元の大火(1177年)は、多くの貴族の館が焼けただけで無く、大極殿の焼失と言う事態に、八月には治承と改元まで行われた。 安元の大火における方丈記と平家物語異本の主な差違は次の表の1の通り。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について4 完成版

(2) 治承の辻風  治承四年(1180年)四月二十九日に中御門から六条大路までの約2kmに渡り竜巻が起こり、多くの屋敷が破壊された。 治承の辻風の方丈記と平家物語異本の主な差違は表の2の通り。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について5 完成版

四部合戦状本 3) 福原遷都...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について6 完成版

* (4) 養和の飢饉 養和(1181年~82年)の飢饉は、天変地異の凶作に加え、源義仲軍、武田軍に包囲され、地方からの食糧の供給が途絶えた事も原因となっていると推察される。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について7 完成版

(5) 元暦の大地震 元暦の大地震は、元暦二年(1185年)七月九日午刻に発生した。三月に平家が壇ノ浦で滅亡した直後の事で、「平家の怨霊にて、世のうすべきよし申あへり。」(長門本)と平家の怨霊に因るものとか、この世の終わりが来たと噂された。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について8 完成版

* 4 方丈記異本と平家物語異本(1) 平家物語の異本と方丈記 平家物語の異本間の差違と方丈記との関連を見ると、先ず方丈記と類似点が多く、大火の日時、内裏の焼亡箇所以外は他の異本とは異なる合戦状本が上げられ、一番方丈記に近い。しかし、方丈記に一番近いという事は、他の平家物語から一番遠いという事でもある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記と平家物語について9 完成版

5 鴨長明と平家物語その周辺(九条家の人々)(1) 鴨長明 方丈記の作者である鴨長明は、下鴨神社の祢宜の子として生まれ、幼くして父に死に別れ、歌を俊恵に学び、琵琶は楽所預の中原有安に学びつつ、父代わりとも言うべき交わりをしていた。源家長日記に拠れば、和歌所寄人になってから和歌の催しなどがあれば常に参加し、真面目に勤めたとある。俊頼の子の俊恵直伝の愛弟子であるという自負があったのであろう。...

View Article

YouTube短歌:名告 神々の詩

神々の詩 (Poetry of The Gods) あの人があが名を聞いて求婚したの あの人は誰でも見ると名をきいてるわ Nhạc Hòa Tấu - 姫神 神々の詩(海流バージョン. HK BANK 誰にでもみんなが言うの誘っていると 君だけだみなが来る前に草むらへ行こう 【ヒトデ☆アーミー】 神々の詩 (Song of Gods)【踊ってみた】HD あの人はやっぱり他の女の元へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その1

1 はじめに  鴨長明の方丈記では、大原に遁世した後、日野に方丈の庵を移し、そこで方丈記を記したと書いてある。 ※ 前田家本方丈記(前田家本)では、「ひえのやまのおくに」としている。 河合社 方丈の庵の復元  日野には、外山方丈石というものがあり、明和九年(1772年)に巌垣彦明が方丈の庵があったとして標石を設置している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その2

(1) 日野山の奥に 日野は、日野家初代藤原真夏以来、代々日野家の荘園として、弘仁十三年(822年)に法界寺を建立し、永承六年(1061年)資業は薬師堂を建てた。 日野山は、簗瀬一雄博士によると、「『日野山』は、今京都市伏見区に編入されている日野の山であろ。『日野山』という山はなく、第三十章に『名を外山という』点からも、法界寺の裏山にあたる山を、こう言ったものと思われる。」としている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その3

* 4 庵跡の推定現在の方丈石の周辺では視界が全くなく、また谷間の場所にあるため、南方面の槇島がまったく前の山で見えず、あり得ない。宅地開発前の昭和26年の地図から推察すると、御蔵山が前を遮蔽しているが、かろうじて木幡池や宇治川が見えそうである。 方丈石周辺の眺望 方丈石より少し下った場所の眺望 木幡地形図 1万分の1 昭和26年  方丈記の記載事項から、 ① 日野山の山裾にあること ②...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その4

3 方丈記日野関連文献(1) 各記録後世の者が記録した方丈記の日野関連文書は、以下のとおり。 元徳二年三月日吉社并叡山行幸記松坂松岡をこえ、五位墓四宮河原になりぬれば、鴨長明が述懷せし外山はるかにみえわたり、まがきは山とながめて、遍昭僧正のすみけん花山も遠からで。けさは霞める音羽山山科如意山安祥寺、松の戸ふりてまかまかし。 さゝめごと 心敬...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その5

* 追加 (1)鴨長明集鴨長明集の後人の追加に鴨長明集養和元年五月...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その6

醍醐随筆による方丈の庵 (1)醍醐随筆 江戸時代初期に、醍醐に庵を結んだの医師中山三柳が寛文十年(1670年)に日野の方丈の庵跡を尋ねた醍醐随筆が残っている。これによると① 起点となるのは、「すこし引わけて法界寺といふ薬師堂、むかしはいみじくや有けん」と法界寺となる。②...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

方丈記 日野の方丈の庵跡の推定について その7

山城国宇治郡山科郷古図による外山の位置(再掲) 1 はじめに 山科郷古図は、鎌倉時代に作成されたものとされ、水戸藩の徳川光國の彰考舘が大日本史作成の為に収集したものである。彰考舘は、昭和20年8月の空襲で焼け、古図自体は灰燼となってしまったが、それを写したらものが残っており、その内容を伝えている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

和歌と実証 宇治からの眺めに関する考察

(ウェッブリブログ 2014年12月18日) 金葉集二奏本、三奏本 巻第九雑歌上 宇治の平等院の主になりて宇治にすみつきてひえの山のかたをながめやりてよめる 忠快法師宇治川の底の水屑となりながらなほ雲懸かる山ぞ恋しき という歌がある。 平等院から比叡山の距離は、19,735mとかなりの距離があり、多くの山がその前にあるため、実際に見えるかを検証してみる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒端の梅は我をわするな -式子内親王墓の推定について- その1

(ウェッブリブログ 2015年03月15日~) 眺めつる今日は昔になりぬとも軒端の梅は我をわするな式子内親王 正治二年後鳥羽院初度百首  建仁元年1月25日薨去 旧暦の命日に寄せて 1 はじめに 式子内親王(久安5年- 建仁元年1月25日)は、父後白河天皇(建久3年3月13日崩御)、母藤原成子(安元3年3月11日 高倉三位局。権大納言藤原季成の娘)の皇女として生まれ、同母弟...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒端の梅は我をわするな -式子内親王墓の推定について-その2

3 幻の常光院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒端の梅は我をわするな -式子内親王墓の推定について その3

4 常光院の所在 多くの常光院候補がある中で、①は寿永二年(1183)年7月の平家都落ちの際、焼失している。③は建仁寺自体が、式子内親王薨去後の建仁二年(1202年)建立。⑤は桃山時代の開基となっている。⑦は薨去当時は白河にはない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

万葉集 貧窮問答歌の「やさし」について

(ウェッブリブログ 2017年04月08日) 万葉集 貧窮問答歌の「やさし」について 1 はじめに万葉集巻第五893世間乎宇之等夜佐之等於母倍杼母飛立可祢都鳥尓之安良祢婆世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねばこの貧窮問答歌の短歌の「『憂し』と『恥し』と」と読んでいる。しかし、「やさし」と訓むべきかを検討する。 貧窮問答の歌一首 短歌を併せたり風雑へ 雨降る夜の 雨雑へ 雪降る夜は...

View Article
Browsing all 4231 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>